企業情報 建築・建設業の企業情報一覧

エリアから探す
業種
リフォーム全般
建築関連全般
土木関連全般
大工・左官
屋根・外壁
塗装・防水
内装全般
造園・外構全般
電気・通信工事
住宅設備全般
防犯・防災・消防設備
空調設備
解体工事全般
上下水道・ガス管工事全般
舗装・しゅんせつ工事
デザイン・設計
リペア・ハウスクリーニング
現場監督・施工管理
営業職
その他(戸建て・マンション・ビル)
その他(その他建設)
その他(その他)
特徴

【検索条件】

0

該当企業は見つかりませんでした。

人気の請負企業

東京都荒川区のエリア情報

荒川区は東京都の北東部、東西に細長い区です。区内はほぼ低地で平坦な地形です。
江戸時代は農村でしたが、日光街道の宿場町として多くの旅人で賑わった地でもあります。また、かつて南千住駅の西には江戸の三大刑場の1つ「小塚原刑場」がありました。
明治時代から多くの工場が建設され、農村から工業地帯へと様変わりしました。現在は、工場地跡を活用した大規模な再開発や公園整備が進んでいます。古くからある町工場と下町情緒ある町並みが特徴で、昔ながらの区画が多いので道が狭く建物が立て込んでいる地域が多くなっています。
工場と住宅が立て込む一方で緑豊かな多数の公園が整備され、荒川自然公園、西日暮里公園、あらかわ遊園などでは、大勢の人がリラックスした休日を楽しんでいます。
区内には京成線をはじめJR山手線や多くの路線が縦横無尽に走っていることから交通の便がよく、池袋や新宿、渋谷などのターミナルには一本でアクセスすることができます。のどかな路面電車「都電荒川線」が街中を通る一方、日暮里から成田空港へ36分で直結する京成スカイライナーも発着しています。

足場鳶とは

鳶職人は、携わっている作業によっていくつかの分類があります。その中の一つに「足場鳶」という、現場で足場を組み上げる職人がいます。
後の作業員が仕事をしやすくなるように、建築図面から建物をイメージして組み立てていく必要があります。
この職につくための専門の学校というものはなく、基本的に学歴不問で採用をしているケースがほとんどです。
まずは、鳶職人や土工などを扱う専門の建設会社に見習いとして就職します。そして先輩から建築のノウハウを学びつつ、仕事を覚えていくのです。
ただし、法律により18歳未満の高所作業は禁止されています。仮にそれまでに就職した場合、高所作業のない運搬などの業務を中心に進めていきます。
現場を任される人のことを「職長」と言います。職長になるには、現場の経験だけでなく「足場の組み立て等作業主任者」や「玉掛作業者」などの資格が必要です。
また、「職長・安全衛生責任者教育」という講習を受講する義務があり、「とび技能士」という国家検定も存在します。

ページTOPに戻る