ダウンロード
ダウンロード
ダウンロード【検索条件】
5件中、1~5件目を表示中
江戸川区は東京23区の東端に位置し、東は千葉県に接する南北に長い区です。東に江戸川、西に荒川と中川が流れ、区内を多くの川が縦横に流れています。区の名前も区内を南北に流れる江戸川にちなんでいます。
江戸川区は小松菜発祥の地として知られ、野菜や植物の栽培が盛んです。夏の風物詩になっている台東区入谷の朝顔市に出荷される朝顔の半分以上が江戸川区産です。
都心部へのアクセスの良さや公園の多い環境とともに子育て向けの政策が充実していることから子育て世代が多いベッドタウンとして発展しています。住民の平均年齢が23区で最も若く、出産率が最も高く、23区で一番子供が多い区となっています。一方、高齢者の養介護・要支援認定率と一人暮らしの高齢者の割合は23区内最低で、三世代同居の割合は最高、多くのお年寄りが家族と一緒に暮らしている街といえます。また、区の人口は増加傾向にあり、外国人の転入が増加の要因の一つといわれ、在日インド人コミュニティがあることで知られています。
区内を流れる川の水辺には特色のある公園が整備され、区民1人当たりの公園面積は23区内で1位です。水辺環境を利用して毎年8月河川敷で行われる江戸川花火大会や葛西エリアの水族館には多くの観客が訪れています。
一言で大工といっても、その種類はいくつか存在します。
木造建築物を扱う「木造大工」、寺社仏閣を造る「宮大工」、建物の内部造作を専門とする「造作大工」、そして鉄筋コンクリートの型枠を造る「型枠大工」などです。
型枠大工は建物自体を建てるのではなく、"建物の土台となるコンクリート部分の基礎を造る"作業のことをいいます。
"コンパネ"というコンクリートパネルを加工し、コンクリートを流し込む型を造ります。その後に生コンクリートを流し込み、出来上がった基礎の上に建設物を建てていくのです。
その種類は様々に存在し、水路などに使用するU字型コンクリート、消波ブロックで知られるテトラポット、橋、高速道路、貯水槽、ダムなどの大型建造物も該当します。
同じ"大工"という名称を用いますが、型枠大工とその他の大工とでは、扱う材料がコンクリートと木材という大きな違いが存在し、工程も全く異なります。
そのため取得する資格も違い、型枠大工に必要なのは「型枠施工技能士」「型枠支保工の組立て等作業主任者」「建築施工管理技士」などになります。