ダウンロード
ダウンロード
ダウンロード【検索条件】
1件中、1~1件目を表示中
大田区は東京都南部、京浜工業地帯の一部です。1947年、大森区と蒲田区が合併して誕生しました。
東京23区の中で面積が最も広い区で、大田区の湾岸エリアには日本の空の玄関口である羽田空港があり、区の面積の3分の1を占めています。
1960年代までは海苔の養殖が盛んでしたが、埋立地拡張が進むにつれて物流拠点や工業団地へと産業転換が行われました。
区の北側には日本を代表する高級住宅地である田園調布の閑静な街並みが見られ、京浜沿線の蒲田地域には下町の風情が漂い、世界レベルの技術を持つ町工場が集積する地域もあります。テレビでも高視聴率を獲得した池井戸潤の小説「下町ロケット」は大田区の町工場が舞台となっています。近年は野鳥公園や海浜公園が整備され、変化に富んだ表情を持つ区です。
また、安心・安全の指標の一つである「交通事故発生密度」「刑法犯罪発生密度」ともに23区で最も発生件数が少ないというデータがあり、安全で暮らしやすい街が形成されているといえるでしょう。
鳶職人は、携わっている作業によっていくつかの分類があります。その中の一つに「足場鳶」という、現場で足場を組み上げる職人がいます。
後の作業員が仕事をしやすくなるように、建築図面から建物をイメージして組み立てていく必要があります。
この職につくための専門の学校というものはなく、基本的に学歴不問で採用をしているケースがほとんどです。
まずは、鳶職人や土工などを扱う専門の建設会社に見習いとして就職します。そして先輩から建築のノウハウを学びつつ、仕事を覚えていくのです。
ただし、法律により18歳未満の高所作業は禁止されています。仮にそれまでに就職した場合、高所作業のない運搬などの業務を中心に進めていきます。
現場を任される人のことを「職長」と言います。職長になるには、現場の経験だけでなく「足場の組み立て等作業主任者」や「玉掛作業者」などの資格が必要です。
また、「職長・安全衛生責任者教育」という講習を受講する義務があり、「とび技能士」という国家検定も存在します。