ダウンロード
ダウンロード
ダウンロード【検索条件】
1件中、1~1件目を表示中
墨田区は東京23区の東部に位置し、区の名前にもなっている隅田川に沿って発展してきました。古くから下町として栄え、いまも下町情緒が色濃く残っています。江戸時代には庶民が元気に活躍する町として、地域や人とのつながりが深い環境の中から独特の文化や地場産業を育んできました。現在は住宅地域と商業地域が混在し、「ものづくりの町」の一面もあり、製造業が集まっています。主流は金属品、印刷業、繊維王業などですが小規模事業者が多く、一家で稼業を支える家族経営が特徴です。
墨田区の商業の中心地はJR総武本線と地下鉄半蔵門線の駅がある錦糸町で大型商業施設が充実し、南西部のJR総武線・両国駅には大相撲が行われる「国技館」があります。国技館周辺には多くの相撲部屋が軒を並べ、普通に町を歩く力士の姿が見られるのがちょっと不思議な風景です。
そして区の北部の中心といえば、2015年5月、東京スカイツリーが開業した押上・業平地区です。自立式鉄塔としては世界一の高さ634mの地上デジタル放送用タワーは開業当時は空前のブームになり、日本全国から観光客が押し寄せました。その周辺には多彩な商業施設がオープンし、東京の新しい観光スポットとして注目を浴びています。
また江戸中期に始まった「両国川開き花火大会」から継承された「隅田川花火大会」は夏の風物詩として大勢の見物客に親しまれています。
鳶職人は、携わっている作業によっていくつかの分類があります。その中の一つに「足場鳶」という、現場で足場を組み上げる職人がいます。
後の作業員が仕事をしやすくなるように、建築図面から建物をイメージして組み立てていく必要があります。
この職につくための専門の学校というものはなく、基本的に学歴不問で採用をしているケースがほとんどです。
まずは、鳶職人や土工などを扱う専門の建設会社に見習いとして就職します。そして先輩から建築のノウハウを学びつつ、仕事を覚えていくのです。
ただし、法律により18歳未満の高所作業は禁止されています。仮にそれまでに就職した場合、高所作業のない運搬などの業務を中心に進めていきます。
現場を任される人のことを「職長」と言います。職長になるには、現場の経験だけでなく「足場の組み立て等作業主任者」や「玉掛作業者」などの資格が必要です。
また、「職長・安全衛生責任者教育」という講習を受講する義務があり、「とび技能士」という国家検定も存在します。