企業情報 建築・建設業の企業情報一覧

エリアから探す
業種
リフォーム全般
建築関連全般
土木関連全般
大工・左官
屋根・外壁
塗装・防水
内装全般
造園・外構全般
電気・通信工事
住宅設備全般
防犯・防災・消防設備
空調設備
解体工事全般
上下水道・ガス管工事全般
舗装・しゅんせつ工事
デザイン・設計
リペア・ハウスクリーニング
現場監督・施工管理
営業職
その他(戸建て・マンション・ビル)
その他(その他建設)
その他(その他)
特徴

【検索条件】

0

該当企業は見つかりませんでした。

人気の請負企業

現在人気の請負企業情報はありません。

福岡県北九州市門司区のエリア情報

九州の北端「企救半島」に位置する「門司区」は、北九州市を構成する7区の行政区のうちの一つです。企救半島は、関門海峡に突き出た半島であり、門司区のほとんどがこの半島に属しています。
門司区の観光スポットとしては「門司港レトロ」が有名です。JR門司港駅周辺に残る建造物を中心に多くの施設が大正レトロ調に整備されており、国土交通省の都市景観100選・土木学会デザイン賞2001最優秀賞を受賞しています。
さらに「JR門司港駅」は重要文化財にも指定されており、また2003年には対岸の下関市にある"巌流島"がNHK大河ドラマ「武蔵 MUSASHI」の舞台になったことで、年間255万人の観光客を集めました。
大里本町には、旧サッポロビール九州工場の施設を保存利用した「門司赤煉瓦プレイス」なる建物群もあります。
他にも、桜の名所として有名な「白野江植物公園」もあります。園内には60種類以上の桜が植えられており、中でも樹齢400年の「白野江のサトザクラ」は福岡県の天然記念物に指定されています。

足場鳶とは

「足場鳶職(鳶職)」は、日本の建設業にて高所の作業を専門分野とする職人のことを指しています。名称の由来は、棟上の際に"梁から梁へ飛んだ"ことから付けられています。
町場などでは「基礎工事・間知石積」などの地業も行うこともあり、「鳶・土工」と呼ばれることもあります。また、"鳶"の画数が多いことから"弋"と略されることもあります。
作業の種類や職業によって"足場鳶・重量鳶・鉄骨鳶・橋梁鳶・機械鳶"などを総合的もしくは専門に行う者もおり、華麗に高所を動き回ることから建築現場では「現場の華」とも言われています。
尚、"足場鳶"は建築現場で必要な足場を設置する職人を指しています。"重量鳶"は、土木では橋梁の現場で主桁架設をしたり、建物内部の重量物の設置を行っています。
"鉄骨鳶"は、鉄骨構造の建築物において、鉄工所やFABなどで製作された鋼材をクレーンなどで吊り上げて組み立てる鳶のことを指しています。

ページTOPに戻る