建築業界には、建築の他に建設や土木といった言葉があります。
これらの言葉を混同して使っていると建築の現場においては混乱を生むことになるかもしれません。
また、これから建築業界に入りたいと思っている場合、就職試験の面接などで正しく使い分ける必要があります。
今回は建設、建築、土木のそれぞれの意味と役割、工事の種類などについて解説します。明確に違いを理解して、建築の現場で役立てましょう。
建設は新たに建築物や施設を作ること
建設は建築物を作るだけでなく、施設や道路、橋などを作ることも含みます。
後述しますが、建築は建築物を作ること、土木は道路や橋などを作ることを指します。
そのため、「建設」には「建築」と「土木」が含まれます。
それぞれに明確な定義があるわけではありませんが、建築も建設もすべて含めた言い方をしたい場合に「建設」という言葉を使うことが多いです。
建設工事の内容
法律では、「建設業法」が定められています。この建設業法では、土木、電気、舗装など、さまざまな業種が分類されています。
工務店は住宅の建築やリフォームなどをおこなうことで知名度が高いですが、この工務店も建設業に含まれます。
さらに建築業界の最大手であるゼネコンも建設業として分類されます。
建設業は事業所によって対応している内容がさまざまで、設計を専門にしたり工事のみを受け付けたりハウスメーカーとしてすでに建てられた住宅を売ったり、さらに建設に必要な機材や重機を作ったりする事業所もあります。
建築は新たに建築物を作ること
建築は建築物を建てる、増築する、改築する、さらに移転することを意味します。
建設と違っているのは、建築は建物にのみ使われる言葉という点です。橋や道路などの建物は建築には含みません。
建築物とは、屋根や柱、壁があり、人がその中で生活をしたり仕事、娯楽をしたりできる場所のことです。
建築工事の内容
建築工事は建築業界の仕事の中でも非常に身近なものです。
住宅を新しく建てたりリフォームをしたりするシーンはよく目にしますし、実際に建築の依頼をしたことがある方も多いでしょう。
建設業界の企業でもこの建築を請け負っている企業は非常に多いです。
ですがその規模は非常に幅広く、個人と取り引きをする戸建ての建築から、企業や国と取り引きをする施設、ビル、マンション、商業施設、テーマパークの建築などを請け負うこともあります。
企業の規模によって請け負う建築工事の規模も大きく変動します。
土木は道路や橋などを作ること
土木は道路、橋、ダムなど、生活のために必要なもの、生活をより豊かにするために必要なものを作ることを指します。
建築物以外の構造物はすべて土木工事の対象です。
土木には設計、鉄筋鉄骨、内装デザイン、そして営業、施工管理の仕事があります。
配管工事など、地面の下の部分の工事をおこなうこともあります。
土木工事の内容
土木工事は大きく分けると基礎工事、造成工事、外構工事があります。
基礎工事とは、住宅などの建物を作る際の基礎を作る工事です。土地によっては建物を建てるのにふさわしくない状態の場合もあり、それをならして安全に建築に取り組めるようにするのが基礎工事です。
造成工事は土地を加工する工事のことです。盛り土をする、石を積むなどをして地面を加工していきます。
そして外構工事は、住宅や施設の造園をおこなったり、排水工事をおこなったりといった、建築物以外の部分の外構に関わる工事です。
建設業界の今後を考えよう
建築、土木を大きな意味でまとめると建設となります。今後建設業界で働きたいと思っている方は、それぞれの違いを理解した上で今後どのように業界に関わっていけばいいのかを考えましょう。
今後の建設業界の動向を見てみることで、どのような仕事を選べばいいのか、どのようにキャリアアップを目指せばいいのかが見えてきます。
新型コロナウイルスの影響
新型コロナウイルスはさまざまな業界に大きな影響をもたらしました。建設業界も例外ではありません。
新型コロナウイルスの影響を受けて収入が低下し新築物件を購入できなくなった個人や、売り上げが減少し新たな店舗などの建設を依頼できなくなった企業など、建設にかける投資金額が全体的に減少しています。
リモートワークができない現場での仕事が多い建設業界では、これからも一層重要な感染症対策が求められます。
今後も新型コロナウイルスによってもたらされた悪影響は続きますが、建設業界は政府からのある程度の投資が見込まれます。そのため仕事がなくなるということはなく、今後も比較的安定した状態で仕事を得られるでしょう。
少子高齢化による人材不足
日本は少子高齢化の一途をたどっています。これによって働き手が不足することが懸念されますが、建設業界はとくにその傾向が強いです。
高齢の職人ばかりが残り、若手の人材はかなり少ないのが現状です。また、建設業界は汚い、危険、上下関係が厳しい、残業が多いなどマイナスなイメージが強く、若手の人材が集まりにくいという問題もあります。
現状でも工事の依頼件数が工事に必要な人材の割合を越えてしまっている状態で、人材が不足しているが故に残業などが増えてしまう悪循環が続いています。
働き方改革の導入
建設業界は残業、休日労働などが多く、賃金が低いことも問題となっています。
そこで働き方改革が徐々にではありますが進められています。
残業時間を短縮する、最低限の休日を保障する、社会保険に加入させるなど、対策はさまざまです。
また、デジタル化を進めることも推奨されています。建設業界は高齢者が多く、その分いまだにアナログな方法に頼っているところも多いです。ですがアナログな作業はミスが増える、時間がかかるといった問題があります。デジタル化を進めることでより正確な作業ができるだけでなく、作業にかかる時間を短縮できます。
人材不足が懸念される建設業界において、このように業務を効率化することは非常に重要です。
建築・建設・土木のそれぞれの役割を理解しよう
建築、建設、土木のそれぞれの意味について解説しました。
それぞれ似たような意味を持っていますが、詳しく考えると微妙に対象が違っているので注意してください。
今後建設業界で働きたい、活躍したいと思ったときに、これらの違いをきちんと理解しておくと便利です。
また、今後のために建設業界の動向を考えることも大切です。
建設業界は新型コロナウイルスの影響や少子高齢化の影響を受け、非常に厳しい局面に立たされています。今後どのような働き方をすればいいのか、どんな職場を探せばいいのか、そしてどのようにキャリアアップしていけばいいのかなど、これからの自身の身の振り方について考えていきましょう。