建築・建設業の求人をお探しの方は建築建設bizへ。詳しくはこちら!

建築業界の研究職の仕事内容は?年収や向いている人を解説

研究職の画像
この記事は約6分で読めます。

建築業界にはさまざまな仕事がありますが、その中でも自分の知識を活かして働けるのが研究職です。

建築業界の技術は常に進化しています。それは多くの研究者が日々切磋琢磨しているからです。

今回は、建築業界の研究職とはどのような仕事をしているのか、そしてどのような転職先があるのかなどを解説します。

研究職に興味がある方はぜひ参考にしてください。

建築業界の研究職の仕事内容

研究職の画像

建築業界の研究職の仕事内容を解説します。

各企業や部署によっても研究内容は違います。自分がどのような分野で活躍したいのかを考えましょう。

基礎部分の研究

まだ誰も行っていない分野を基礎から研究する仕事もあります。

まったく新しい分野の研究を0からスタートしなければならないので大変な仕事です。

研究を進めた結果すべての時間と予算を無駄にしてしまう可能性もあります。

ですがその分やりがいも大きく、自分が研究した結果が企業の新しい事業に発展するかもしれません。

応用部分の研究

でにある分野をさらに深める応用部分の研究もあります。

より使いやすくする、予算を抑える、工期を早くするなど、目的はさまざまです。

建築業務に役立つ研究であり、こちらもやりがいを感じられます。

基礎部分の研究とは違い、次々に研究を重ねなければならず、一度開発したものでもさらに進化させていかなければならないという大変さもあります。

最新技術の研究

自然災害の多い日本では、耐震性、耐久性の高い建築技術が求められます。

現在でも十分に高い基準がありますが、それよりもさらに安心して過ごせるための技術は常に開発し続けなければなりません。

他にも、断熱性の高い建築構法や防音性の高い建築構法を開発すれは、その企業の特徴として大きく貢献できるでしょう。

企業だけでなく、日本の建築業界におおいに貢献できる可能性もあります。

商品開発の研究

ハウスメーカーや建材メーカーでは。商品の研究開発をメインに行う部署もあります。

デザイン性の高い建築技術やコストを抑えられる建築技術などを研究、開発すれば、より企業の成長につながるでしょう。

常にトレンドを意識し、競合他社の新商品などもチェックするまど、マーケティング的な視点も必要です。

勤務している企業の特色に合う商品を開発できるような努力も欠かさないようにしましょう。

建築業界の研究職の年収は?

研究職の画像

建築業界の研究職の年収は、賃金構造基本統計調査によると660万円程度でした。

研究職を採用できるのは、大手ゼネコン会社や全国規模のハウスメーカーなど大企業ばかりです。

その分年収も高く設定されており、賞与や福利厚生なども期待できます。

研究職は採用枠が少ないため就職活動、転職活動も大変ですが、無事に就職できれば大変ながらも十分な待遇を受けられるでしょう。

建築業界で研究職が活躍できる転職先は?

研究職の画像

建築業界で研究職を募集している会社の種類を紹介します。

中小企業は研究に予算を回す余裕がなく、大手企業が研究職を採用しているケースが多いです。

今後の就職先、転職先にどのような企業を選ぶべきかを考えましょう。

ゼネコン・サブコン・マリコン

ゼネコンやサブコンは、建築業界全体でもとくに研究に力を入れています。

道路や橋、トンネルなど大規模なインフラ工事を請け負うゼネコン会社は、安全に、スピーディーに工事を行う技術を磨かなければなりません。

そのためには研究開発の力が必須です。

また、海岸や港湾の工事を行うマリコンでも研究職は重要な役割を担っています。

海に囲まれた日本では、地震による津波や洪水にしっかり耐えられる建築物を建てる必要があります。

近年は再生可能エネルギーや環境汚染対策に対する技術も求められるようになりました。

ハウスメーカー

ハウスメーカーでは住宅のデザインの他、安心して暮らせる耐久性の高い家づくりや、コストを抑えられる家づくりに対する技術が必要です。

コスパに優れつつも安全性を損なわない技術や資材を開発すれば、企業の成長につながるでしょう。

建売住宅をメインに取り扱うハウスメーカー、注文住宅をメインに取り扱うハウスメーカーによって、研究する内容も微妙に違います。

建材メーカー

建築のさまざまな企業と取引をする建材メーカーにも研究職は必要です。

耐火性が高い、コストが低い、地球環境に優しいなど、さまざまな研究が求められます。

既存の素材をさらに進化させる研究の他、まったく新しい素材を開発する研究の仕事もあり、建材の面から建築業界に携わることができます。

各研究機関

建築に携わる企業だけでなく、研究を専門にしている機関もあります。

太陽光発電の研究や電気設備の研究、都市計画の研究などがあり、活かせる知識も技術もさまざまです。

研究機関に就職、転職すると、その分野のみの研究に特化することになります。

大変な仕事ではありますが、その分野で成功すれば業界の第一人者として活躍できるでしょう。

自分のこれまで行ってきた研究や、自分の興味のある分野の研究を見極めて、最適な研究機関を選びましょう。

建築業界の研究職に向いている人の特徴

AIの画像

建築業界の研究職にはどのような人が向いているのか、その特徴を確認しましょう。

学生時代に研究をしていた、研究に関係する実務経験があるというだけではなく、自分のどのような点が研究職向きかをアピールすれば、より転職活動にも役立てられます。

地道に努力し続けられる人

研究は数カ月、数年単位で続けなければなりません。

成果が出なくても、やり方がわからなくても、地道に努力し続けられる根性が必要です。

建築業界の施工の仕事のように納期に追われたり次々に仕事が増えたりすることは少ないですが、研究で成果を出さなければならないというプレッシャーもあります。

その分野で一定の実績がある人

研究の実績だけでなく、その分野での一定の実績がある人なら研究職への転職もしやすいです。

耐震性の高い工法の知識がある、地球環境を保護する建材の知識が豊富、太陽光発電などの設置や開発に携わった実績があるなど、企業にアピールできる部分はないか考えてみましょう。

研究職は大学時代の研究内容なども重視されますが、実務経験があればさらに有利に転職を進められるでしょう。

トレンドを見極めるスキルのある人

建築業界のトレンドは日々変化しています。

少子高齢化が進む日本では、長期的な視点では高齢者が暮らしやすい建築デザインの研究をしなければなりません。

一方で、安くて質の高い資材が開発されればそちらにも注目し、研究内容を深める必要があります。

建築業界全般だけでなく日本国内や世界の情勢、トレンドを見極めて、時代に合った研究をしなければなりません。

トレンドを見極められるよう、常にアンテナを張っておける人は研究職に向いています。

建築業界の研究職として活躍しよう

女性建築士の画像

建築業界の研究職の仕事内容や年収、活躍できる企業を解説しました。

研究職は建築業界の仕事の中でもやや特殊で、現場での仕事ではなく研究室での作業がほとんどです。

自身の知識や経験を最大限に活かせる研究分野を見極めて、最適な就職先、転職先を探しましょう。

研究職は建築業界の中でも大手の企業が募集しているため、転職に成功すれば高い年収や充実した福利厚生を得られます。

その分、地道に努力できる人やトレンドを見極められる人でなければ続けるのは難しいです。自分に合った仕事か確認した上で研究職への転職を検討してください。

今後必須の再生可能エネルギーとは?建築業界が注目すべきポイント

タイトルとURLをコピーしました