建築・建設業の求人をお探しの方は建築建設bizへ。詳しくはこちら!

シニアの募集も多い?建築施工管理技士に向いている人や難易度を解説

建築施工管理技士の画像
この記事は約6分で読めます。

建築業界にはさまざまな資格があり、資格によって対応できる仕事内容も大きく違います。

今回はそのなかでもあまり知られていない、建築施工管理技士について解説します。

建築施工管理技士は建築士とはどう違うのか、建築士の資格との難易度の違いはどれくらいあるのかなどを解説するので、今後建築業界で活躍する場所を広げたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

建築施工管理技士と建築士の違いは?

建築施工管理技士の画像

建築施工管理技士は建築士とは業務内容が大きく異なっており、それぞれに対応する業務も違います。

自分が建築業界でどんな仕事をしたいかによって取得すべき資格は変わるので、以下の点も参考にしつつ、建築施工管理技士と建築士の違いをしっかり理解していきましょう。

建築施工管理技士は施工管理を行う

建築施工管理技士は現場の施工管理を行うのが主な仕事です。

建築現場において、作業工程や品質、安全、予算などを管理する、いわば施工管理の役割を果たします

建築施工管理技士には一級と二級があり、それぞれに対応できる建築物の規模が違います。それぞれの特徴を確認しましょう。

一級建築施工管理技士

一級建築施工管理技士は、ビルや住宅、商業施設、さらに学校やマンションなど大規模な建築物の施工管理ができます。

対応できる建築物の規模に制限がなくなるため、中小の建築会社だけでなく大手の建築会社やゼネコン会社への就職、転職もしやすくなるでしょう。

二級建築施工管理技士

二級建築施工管理技士は対応できる建築物の規模が小さくなり、住宅や戸建ての施工管理がメインの業務になります。

中小企業や地方の工務店などで活躍できます。

さらに大規模な建築物の施工管理に携わりたい、待遇のいい大手企業に転職したいのであれば、一級建築施工管理技士の取得を目指すことがおすすめです。

また、一級建築施工管理技士を取得するためには、まず二級の建築施工管理技士を取得する必要があります。

建築士は設計を行う

建築士は、建築物の設計を行うのが主な仕事です。

建築前の建物の設計図を作成し、構造に問題はないか、依頼主の希望がかなえられているかなどを慎重に確認しながら作業を進めます。

さらに現場でも、自分が設計したとおりに作業が進められているかを確認する必要もあります。

建築士の資格だけでも建築業界で活躍できますが、合わせて建築施工管理技士の資格も持っていれば、設計から施工管理まですべての工程を任せることができ、建築会社にとっては重宝される存在になるでしょう。

一級建築士

建築士には一級建築士と二級建築士があり、一級建築士は規模の制限がありません

商業施設や大型ビル、テーマパークなど、大型の建築物の設計に携わることが可能です。

大手の建築会社やゼネコン会社に就職、転職するためにはこの一級建築士の資格が必須ともいえるでしょう。

まずは二級建築士の資格を取得し、その後一定期間以上の実務経験を経て、一級建築士の資格を取得することが可能です。

実務経験の年数は学歴によって変動します。高卒と大卒では実務経験の年数が大きく違うため、人によっては一級建築士になるために7年以上かかるケースもあります。

二級建築士

二級建築士は、小規模な住宅などの設計ができる資格です。

地方の中小の建築会社や工務店、ハウスメーカーなどでの仕事がメインになるでしょう。

小規模ではありますが、お客様の声をリアルに聞ける、自分の思い通りの設計がしやすいなどのメリットもあります。

専門学校や大学で一定の科目を履修すれば二級建築士の資格を取得できるので、一級建築士よりもハードルはかなり低いです。

ただし、今後キャリアアップを目指すのであれば、一級建築士の資格取得も視野に入れる必要があります。

建築施工管理技士に向いている人の特徴

建築施工管理技士の画像

建築施工管理技士は建築業界になくてはならない仕事ですが、どんな人にも合う仕事と合わない仕事があります。

建築業界の資格は取得が大変なので、一度取得したら今後長く活用できるものを選びたいですよね。

建築施工管理技士の業務内容は自分の性格に合っているのかを考えてみましょう。

コミュニケーション能力が高い人

建築施工管理技士は現場の管理を行う仕事なので、高いコミュニケーション能力が求められます

現場によって毎回対応する人材は変わります。臨機応変にその場に打ち解ける力だけでなく、初対面同士の人たちの空気を和らげる潤滑剤のような役割も果たさなければなりません。

経験豊富な建築施工管理技士はシニア世代でも転職需要が高いですが、その分考えが偏っていたり、独りよがりな判断をしたりしないかを懸念する企業も多いです。

臨機応変に対応できるエピソードや、コミュニケーション能力の高さがわかるエピソードがあれば、転職でも有利に進められるでしょう。

計画的に物事を進めるのが好きな人

計画的に慎重に物事を進めるのが得意な人は、建築施工管理技士に向いています

建築施工管理技士は現場のすべての管理を行う必要があります。

感覚で仕事をしたり、いい加減に仕事をしたりすると、工期が遅れるだけでなく会社の損失が大きくなったり、作業員がケガをしたり大きな事故につながる可能性もあります。

一つひとつの作業に責任感を持ち、コツコツ仕事に取り組める方は、今後も建築施工管理技士として成功していくことができるでしょう。

周囲をまとめる力がある人

建築施工管理技士は現場をまとめる仕事なので、当然リーダーシップも必要とされます

人望がなければ周囲の人材も建築施工管理技士のいうことを聞いてくれず、現場全体がまとまらなくなってしまいます。

その結果うまく連携が取れず、スケジュールどおりに進まない、連絡がきちんと行き届かないことによる事故が起こるなどの危険があります。

リーダーシップをはぐくむのは難しいですが、近年はビジネス書やビジネススクールなどでもリーダーシップについて学べる場所はたくさんあります

自分にリーターシップの能力が欠けていると感じたら、これらの知識を学ぶことも怠らないようにしましょう。

建築施工管理技士の資格の難易度を解説

建築施工管理技士の画像

建築施工管理技士には一級と二級があり、それぞれの合格率は40%程度です。

二級建築施工管理技士の難易度

二級の試験には学科試験と実地試験があります。双方で合格点を取得する必要があります。

また、二級の受験条件は17歳以上で、特別な学校を卒業していなくてもだれでも受験することが可能です。

学科試験の平均の合格率は40%程度ですが、実地試験は30%以下の年も多く、実地試験で落ちてしまう方が多いです。

一級建築施工管理技士の難易度

一級建築施工管理技士の合格率は40%と決して低くはありませんが、二級の建築施工管理技士を取得してから一定以上の実務経験がある人しか受験できません。

実務経験の年数は学歴によって変動します。

一次試験は学科試験で、合格率は40%以上の年が多いです。二次試験は実地試験で、こちらも合格率は40%前後です。

二級建築施工管理技士と比較すると出題範囲が広くなるため、しっかり対策を取って試験に挑む必要があります。

建築施工管理技士として建築業界で活躍しよう

建築施工管理技士の画像

建築業界に欠かせない仕事、建築施工管理技士を解説しました。

建築施工管理技士は建築現場を取りまとめる仕事で、若手だけでなくシニア世代の転職需要も高いです。

自分がこれまでどのような建築物に携わってきたかだけでなく、どのようなトラブルに対応したか、リーダーシップを発揮する機会はあったかなどをアピールすれば、シニア世代の転職も難しくないでしょう。

以下の記事ではシニア世代の転職のコツを解説しています。こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。

【建築】50代からでも活躍できる!転職を成功させる3つのコツ

タイトルとURLをコピーしました