建築業界の仕事の中でも、現場のリーダーとして活躍する現場監督というポジション。
ゼネコン、建築会社、工務店、そしてハウスメーカーに勤務し、必要な資格を所持していると現場監督として働けます。
今回はハウスメーカーの現場監督について、その仕事内容を解説します。
信頼される現場監督になるためにどうすればいいのかについてもチェックしていきましょう。
ハウスメーカーの特徴
ハウスメーカーに明確な定義はありませんが、一般的には住宅の建設、および販売をおこなう企業を指します。
注文住宅、セミオーダー住宅の建設を請け負っているハウスメーカーもありますが、ほとんどはそのハウスメーカー独自の規格をもとに建設をおこなっています。
規格をマニュアル化することで作業効率を高めるだけでなく、一定の品質を維持できます。
大手のハウスメーカーは全国各地に支店があり、同じハウスメーカーであればどこに依頼しても同じ基準の住宅を作ってもらうことができます。
全国各地で建設をおこなっているため資材を安く仕入れることもでき、その分住宅の建設費用を抑えられるというメリットもあります。
住宅の建設の依頼をハウスメーカーに依頼する方は多いですが、同じくハウスメーカーで働きたいと思っている現場監督志望者も多いです。
ハウスメーカーの現場監督は工務店やゼネコンの現場監督とどんな風に違うのかをあらかじめ確認しておきましょう。
ハウスメーカーの現場監督の仕事内容
ハウスメーカーの現場監督の仕事内容を紹介します。
ハウスメーカーの現場監督はゼネコンの現場監督のように一からスケジュールを組んだり設計図を作成したり…というような複雑な仕事はほとんどしません。
その分お客様に寄り添う丁寧な対応が求められます。
複数の現場を担当する
ハウスメーカーの現場監督は一つの現場につきっきりになることは少なく、複数の現場を同時に担当するのが一般的です。
住宅は建築の中でも比較的スピーディーにできるものであり、規格や手順がマニュアル化されているハウスメーカーならなおのこと簡単にできます。
現場監督がつきっきりで指示をしなければならないということもないため、簡単な確認作業を複数の現場でおこなうことになります。
簡単とは言えすべての住宅の建設が同じスピードで進むわけではありません。それぞれのスケジュールに応じて今何をしなければならないのか、どんな問題が起きているのかを同時に把握する必要があります。
複数の担当現場で同時に別々の問題が起こることもありますが、クライアントにとってはたった一つの大切な住宅です。すべての問題を同時にスピーディーに解決しなければならないため、大変だと感じることもあります。
品質の最終段階で確認する
現場監督は現場のすべてのことを把握していなければなりませんが、ハウスメーカーの現場監督の場合はすべての行程を監視する必要はありません。
自社が決めた規定に合格しているかを確認すればいいだけなので、各段階の最終確認がメインの仕事となります。
簡単そうに思えますが、この確認作業に見落としがあると欠陥住宅となりクライアントに多大なる迷惑をかけてしまいます。
建て直しに莫大な費用がかかるだけでなくクライアントからの信用も落ち、口コミが広がればハウスメーカー全体の業績悪化にもつながります。
確認だけだからと気を抜かず、責任を持って一つ一つの住宅を担当しなければなりません。
工程、品質、原価管理はしない
現場監督は一般的に工程管理、品質管理、原価管理といった3つの管理がメインの仕事です。
ですがハウスメーカーの場合はこれらの管理はほどんど必要ありません。
ハウスメーカー独自に決められた工程があるためスケジュールはおのずと決定します。素材も現場監督やクライアントが選ぶのではなくハウスメーカーがきちんと見極めた良質な素材を使うだけです。
さらに金額についても事前に決まっているので、ハウスメーカーの現場監督が管理することではありません。
ゼネコンや工務店ではこれらの管理は欠かせませんので、その点が大きな違いと言えます。
営業マンと相談する
ハウスメーカーの現場監督は営業マンと話し合うことが多いのも特徴の一つです。
ハウスメーカーに住宅の建設を依頼する際、クライアントは営業マンとよく話し合って理想の住宅を決めていきます。追加したい、変更したいというときも、契約をする際に親身になってくれた営業マンに相談したいと思う方が多いです。
そのためどうしても現場監督よりも営業マンの方がクライアントの理想を把握している状態になります。
現場監督がクライアントの理想を知らないまま作業を進めると、理想通りの仕上がりになりません。結果クレームにつながってしまうこともあります。
そのためハウスメーカーの現場監督はハウスメーカーの営業マンとしっかり話し合い、打ち合わせを重ねなければなりません。
営業マンもクライアントから相談があれば逐一現場監督に相談しなければなりませんが、現場監督も営業マンが何も言ってこないからといって話し合いをせずに作業を進めるのはNGです。
クライアントと打合せする
営業マンに追加や変更の相談をするクライアントは多いですが、一般的には営業マンの仕事は契約までです。
実際に工事が始まると、担当者は営業マンから現場監督に移ります。
そのため営業マンだけでなくクライアントとも逐一打ち合わせをしなければなりません。
営業マンから情報を聞いていても、理解不足や勘違いから正しく伝わっていない可能性もあります。
再度丁寧に確認してハウスメーカー自体の信頼を勝ち取ることも仕事の一つです。
また、クライアントからのクレームに対応するのも現場監督の仕事。職人の態度が悪い、手抜き工事をしている、外壁や室内に傷があるなどのクレームが入った場合は他の現場にいてもすぐに急行し、現場を確認しなければなりません。
状況を確認したら速やかに謝罪し、二度と同じことが起こらないように現場にクライアントの意見を反映させます。
地鎮祭などを取り仕切る
住宅を建設する際は地鎮祭、上棟式をおこなうのが一般的です。
この際に地鎮祭や上棟式に参加するだけでなく取り仕切るのもハウスメーカーの現場監督の仕事です。
地鎮祭は建設工事をスタートさせる前に無事に工事が完了することを祈るためのお祭りで、神主さんの祈祷の後に現場監督やクライアントと一緒に簡単な食事をおこないます。
日程を決めたり神主と段取りを確認したりといった細かい作業も現場監督の仕事です。
ハウスメーカーの現場監督が人気の理由
建築現場に欠かせない現場監督は、ハウスメーカーだけでなくゼネコンや工務店でも働けます。ですがその中でもハウスメーカーで働きたいという現場監督志望者が多いのはなぜなのでしょうか。
その理由として挙げられる主な理由を3つ紹介します。
給料や待遇の面から見るか、所持している資格から見るかなど、自分は現場監督としてどう活躍したいのかを考えながらチェックしてみてください。
給料やボーナスが高い
ハウスメーカーの現場監督は給料やボーナスが高いため、高収入を目指してハウスメーカーの現場監督になりたいと思っている方が多いです。
全国各地に支店があるハウスメーカーは建築業界の中でも大手であり、安定した給料、しっかりとした昇給制度、さらに年に2回のボーナスなど、待遇も万全です。
大手のハウスメーカーの現場監督になると、年収は1000万円近くなることもあります。
請け負う仕事の数や実績、勤続年数によっても年収は大きく変動しますが、現在の仕事と給料に満足できないという方は大手ハウスメーカーへの転職を検討してみてもいいでしょう。
施工管理技士1級の資格が不要
建築現場を取り仕切る現場監督ですが、「現場監督」という法的な役職、資格はありません。
施工管理技士という国家資格を所有している人が「現場監督」として現場をまとめたり指示を出したりすることができます。
この施工管理技士には2級と1級がありますが、1級の取得には一定以上の実績と実務年数の条件をクリアしなければなりません。非常に難しい資格であり、勉強したから取得できる、というものでもありません。
ですがハウスメーカーなら2級の施工管理技士の資格をがあるだけで現場監督ができます。
1級の施工管理技士は工事の総額が4000万から6000万円を超える案件の現場監督ができますが、ハウスメーカーに依頼されるような住宅はこの限度内に十分に収まります。
2級の試験の難易度自体も比較的低めで、きちんと勉強すれば取得が可能です。
資格をいかしてすぐに働きたいと思っている方にはとくにおすすめです。
覚えることは少な目
ハウスメーカーの現場監督がおこなう作業はどの現場でもだいたい決まっています。
マニュアル化された工程をしっかりこなすだけなので、ゼネコンや工務店のように先輩に一からノウハウを教わらなければならない、一人前になるまで何年もかかるというようなこともありません。
とくにゼネコンでは小さな建物の建築から大規模な建物までさまざまな工事のノウハウを覚えなければならないので非常に大変です。
信頼される現場監督になるためのポイント
ハウスメーカーの現場監督は、建築に関してはまったくの素人のクライアントとのやり取りが多くなります。
住宅の建築を依頼するという機会は人生にそう何度もないため、クライアントは常に不安を抱えています。少しでもその不安を取り除き、安心してもらうためには、信頼される現場監督を目指さなければなりません。
どんな点に気を付けてクライアントとのやり取りを進めていくべきなのかを考えてみましょう。
作業工程をクライアントに見せる
作業工程を見たいという要望があった際は積極的に公開しましょう。
中には作業の遅れを懸念して作業工程の公開を拒否する現場監督もいますが、こちらにはきちんとした理由があってもクライアント側からすると「見せられない理由があるのではないか」、「手抜き工事をしているのではないか」と思われてしまいます。
中には作業工程を大幅に省きつつ、その作業工程にかかる費用も請求するような悪徳業者もいます。
クライアントが不安に感じている場合は、作業工程を公開しつつ現場監督がその工程について説明するなどの親身な対応も必要です。
建築についての基礎知識を網羅する
住宅の建設はさまざまなルールにのっとらなければなりません。
耐震、耐火といった法律で定められたルールはもちろん、各自治体、地域独自のルールが定められていることもあります。
調べればすぐにわかることでも、現場監督は事前にすべて把握していなければなりません。
クライアントから質問があったときにすぐ答えられないようでは「本当にこのハウスメーカーに任せて大丈夫だろうか?」と不安に思われてしまいます。
ハウスメーカーの現場監督は複数の現場をかけもちすることが多いですが、その場合も一つ一つの現場のルール、知識を抑えておく必要があります。
こまめに連絡、返信する
一度作業に着手したら完成までほとんどクライアントと連絡を取らない現場監督もいます。ですが、今どんな状況なのかはクライアントにとって非常に気になるポイントです。
一つの工程が終わったらこまめに連絡をして、クライアントの不安な気持ちを和らげてあげましょう。その都度見学に来られるようにしておくのもおすすめです。
また、クライアントからの連絡はすぐに確認し、即座に返答することも信頼を得るためには大切です。
質問や変更したい点、相談など、ちょっとしたことでもすぐに答えてもらえればクライアントは安心できます。また、親身に対応することでより細かい要望を聞き出しやすいというメリットもあります。
説明、打ち合わせを入念におこなう
いくつもの現場の経験がある現場監督と、初めて住宅作りを依頼するクライアントでは、建設についての知識量がまったく違います。
こちらが常識だと思っていることもクライアントにとっては初めてのことだらけです。
説明する必要はないと独断で決めず、クライアントの気持ちに寄り添って基礎から丁寧に説明する習慣を身に着けましょう。クライアントがきちんと理解できるようわかりやすく説明することが大切です。
作業をおこなう前に現場監督から丁寧な説明があるだけで、クライアントが感じる不安も大幅に軽減されるでしょう。「この人、このハウスメーカーになら安心してお任せできる」と思ってもらうにはどうすればいいかを考えてみてください。
また、クライアントとは入念に打ち合わせを重ねましょう。クライアントの要望を勘違いしていたりきちんと確認しなっかたりしたせいでクライアントの希望通りの仕上がりにならなかったという例は少なくありません。
こちらが勝手に判断するのではなく、クライアントの声にじっくり耳を傾けることが大切です。
ハウスメーカーの現場監督を目指そう
ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について解説しました。
ハウスメーカーの現場監督はゼネコンや工務店の現場監督とは違い、小規模な住宅の建設現場を同時進行で複数かけもちします。
ゼネコンほど専門的な知識は必要ない、工務店ほど手探りで作業を進める必要がないといったメリットはありますが、大変な仕事であることに変わりはありません。
クライアントと接する機会も多い立場ですので、クライアントの不安な気持ちに寄り添い、信頼してもらえる対応をすることも求められます。
「この人が担当でよかった、このハウスメーカーに頼んでよかった」と喜んでもらえるような現場監督を目指しましょう。