インテリアコーディネーターとして実績を積んだら、次に独立してフリーランスとして働きたい!とお考えの方も多いです。
フリーランスは自分の好きなタイミングで、自分の好きな量だけ仕事ができるといったメリットがあります。
一方でフリーランスとして成功できるインテリアコーディネーターはごく一部です。
安定しにくいフリーランスの仕事を続けるためのコツやフリーランスの具体的な仕事内容などをチェックしていきましょう。
フリーランスのインテリアコーディネーターの仕事
インテリアコーディネーターの仕事は、会社勤めでもフリーランスでもあまり変わりません。
ですが、フリーランスになれば別のジャンルの仕事を複数同時進行でおこなえます。自分の可能性を広げたい、視野を広げて仕事をしたいなど、さまざまな願いを叶えることができます。
フリーランスのインテリアコーディネーターはどんな仕事を得られるのかを見てみましょう。
インテリアショップでの提案
インテリアショップやインテリアブランドで販売員としてインテリアの提案をする仕事です。
お客様がどんなインテリアアイテムを探しているのかをヒアリングし、最適なアイテムを紹介します。
お客様一人ひとりによって求めるアイテムの大きさや予算、雰囲気などは違います。それぞれに合わせた提案ができるようにそのインテリアショップ、ブランドの知識を身に着けましょう。
インテリアショップ、ブランドの中には、販売員とは別にインテリアコーディネーターを駐在させているところもあります。フリーランスのインテリアコーディネーターとして派遣させてもらったり、フリーランスの仕事をしながらアルバイトなどの働き方で副収入を得るという方法もあります。
インテリアコーディネーターの資格は国家資格ではありませんが難易度が高い分貴重な存在です。資格をきちんと活かせる仕事を探しましょう。
建築デザインの提案
建築デザイン会社でデザインの提案をする仕事もあります。
インテリアアイテムの配置だけでなく壁や床の素材、色味の組み合わせ、水回りのデザイン、さらに照明や窓、ドアのデザインなど、快適に暮らせる空間作りのためのデザインを提案します。
建築デザイン会社だけでなくハウスメーカーや不動産会社、リフォーム会社、リノベーション会社、工務店などでも同じような仕事ができます。
それぞれの会社に専属のインテリアコーディネーターがいたり、建築士がインテリアのデザインをおこなったりすることがほとんどです。フリーランスのインテリアコーディネーターがこのような仕事を得るためには自ら営業をしなければなりません。
独特のセンスや実績が評価されると「この人にインテリアをコーディネートしてほしい」と思ってもらえます。それまでは長い道のりかもしれませんが、コツコツとフリーランスとしての実績を積み重ねましょう。
住宅設備の提案
インテリアデザインだけでなく住宅設備の提案をするインテリアコーディネーターもいます。
照明、エアコンなどの家電、水回りの設備、エクステリアなどを、お客様のイメージからくみ取って形にしていきます。
住宅設備を販売している店舗で販売員と同じように仕事をしたり、住宅設備を取り扱う会社でデザインを提案したりといった仕事がメインです。
デザイン性の高いインテリアの知識だけでなく、暮らしやすい住宅設備について、それぞれの素材の特性についてなど、より幅広い知識が求められます。
講演会やコラムなどの仕事
フリーランスの仕事の中には講演会やコラムといった仕事もあります。
自分のこれまでの経験から同じくインテリアコーディネーターとして働いている人の役に立つ知識を披露したり、さまざまな実例を出して対処法を解説したり、さらにインテリアに悩んでいる方に対して解決策を提示したりといった仕事があります。
普通の会社員をしているとなかなかこのような機会はありませんが、フリーランスとして長く活動を続け、その実績が高く評価されると講演会やコラムの依頼が入ることもあります。
SNSで注目を集めて書籍の出版にいたったり、雑誌で連載のコーナーを設けられたりするインテリアコーディネーターもいます。
近年SNSでインテリアの情報を集める人は非常に多いです。自分を認知してもらうためにもSNSの更新も欠かさないようにしましょう。
フリーランスに必要なスキル
インテリアコーディネーターとして独立したい方は、フリーランスに必要なスキルを確認しましょう。
インテリアのことばかり考えていればよかった会社員のときとは違い、フリーランスとして成功するためにはさらに視野を広げてさまざまなスキルを身に着けなければなりません。
人によってはフリーランスよりも会社勤めで働き続ける方が向いている場合もあります。
営業スキル
会社勤めをしていれば営業が取ってきてくれた仕事も、フリーランスになるなら自分でおこなわなければなりません。
営業には営業を経験した人にしかわからないコツやポイントがたくさんあります。やみくもに飛び込み営業をしてもなかなか仕事につながらず、もどかしい思いをすることも多いでしょう。
フリーランスを目指す前に人脈を広げ、仕事を得やすいように土台を固めておくことが大切です。
自分を売り込むだけでなく相手が何をしてほしいのか、インテリアコーディネーターに何を求めているのかをヒアリングの中から見出す必要もあります。
情報処理スキル
フリーランスとして働いていると複数の案件を同時に進行しなければなりません。
別のクライアントの資料を持参してしまう、優先順位を間違えるといったことのないように、情報処理スキルをきちんと磨いておきましょう。
ToDoリストを作成する、常に優先順位の確認をするといったことはもちろん、クライアント一人ひとりに丁寧に対応するといった基本的なことを忘れないようにしてください。
会社勤めであってもこのような情報処理スキルは大切ですが、フリーランスになるとすべての責任は自分で抱えなければなりません。これまで以上に慎重に仕事に取り掛かる必要があります。
トレンドをキャッチするスキル
インテリアにはさまざまなパターンがありますが、その中にもトレンドがあります。
同じモダン調やアジアン風でも、古い情報のままインテリアを提案してしまうとクライアントを満足させられません。
近年は海外のインテリアブランドも日本に参入してきており、トレンドの移り変わりも早くジャンルも幅広くなっています。
それらを敏感にキャッチし、自分のインテリアの提案に還元することでクライアントを満足させられるでしょう。
SNS映えする店舗やコンセプトのしっかりした店舗を目指すクライアントも多いです。そのようなクライアントに対してどのような提案をすればいいのか、最新の情報やトレンドから考えていきましょう。
ただトレンドに合わせた提案をするだけでなく、その人らしさやこだわり、個性なども取り入れ、あなたにしかできない提案をすることでインテリアコーディネーターとしてさらに成長できます。
インテリアコーディネーターの実績
フリーランスとして成功するためにはインテリアコーディネーターの実績は欠かせません。
資格を取得していきなりフリーランスになるという方は非常に少なく、したとしても最初はアルバイトの掛け持ちなどで生活がいっぱいいっぱいになってしまいます。
それはひとえにインテリアコーディネーターとしての実績が少なく信頼度が低いからです。
ネットでも簡単にインテリアの知識を身に着けられる昨今において、実績のないインテリアコーディネーターにわざわざ依頼をする人はかなり少ないです。
あの店舗のインテリアを提案した、あの会社に勤めていたなどの実績、肩書きがあれば、インテリアコーディネーターを探している方の目にも止まりやすく、依頼を請けやすくなるでしょう。
独立を夢見ている方でも焦らずに、じっくり実績を積むことが大切です。独立するまでに別の資格を取得したり、お金の管理について勉強したり、その後のキャリアプランを計画したりと、着実に準備を進めていきましょう。そうすることで将来独立のタイミングが来たときにスムーズに行動に移すことができます。
フリーランスの素質がある人
フリーランスとして活躍できる人にはさまざまな特徴があります。
誰しもがフリーランスとして成功できるわけではなく、もとから持っている素質も大きく影響します。
フリーランスのインテリアコーディネーターとして成功するためにはどんな素質が必要なのかを確認しましょう。
これらの素質がなければフリーランスとして成功できないわけではありませんが、しっかりカバーするだけの努力は必須です。
コミュニケーション能力のある人
インテリアコーディネーターの仕事にはコミュニケーション能力が欠かせません。
相手が何を求めているのかをしっかり聞き出し、その上で最適な提案をするためには、単純な会話のやり取りから判断するのではなく相手の雰囲気や本当に言いたいことなどを察する力も必要です。
相手が不快にならない話し方、距離の取り方などを意識することも大切です。
コミュニケーション能力が高い人は意識しなくてもこれらのことができ、営業職や接客業、サービス業でも成功しやすいです。
反対にコミュニケーション能力が低いとどんなに幅広い知識を持っていてもなかなか思うような提案ができない、クライアントと意思疎通が取れないといった悩みを抱えることになります。
会社勤めの場合は会社のブランドバリューや他のスタッフがそれを補ってくれますが、フリーランスだとそのようにはいきません。
デザインや色彩センスのある人
フリーランスとして成功しているインテリアコーディネーターの多くは、単純なインテリアの提案をするだけでなくどこか「その人らしさ」を感じられるインテリアの提案ができるという特徴があります。
色の使い方や光の操り方、素材感などにはある程度の基本的な組み合わせがありますが、そこからさらに知識を深め、自分のセンスを活かしたインテリアを考えなければなりません。
他と同じような提案ばかりするインテリアコーディネーターにわざわざ依頼をする人は少ないです。
「この人だから依頼したい」と思ってもらえるようなインテリアコーディネーターになるためには、独特のセンスを大切にする必要があります。
センスはもとから備わっている方もいますが、自分で磨いていくこともできます。インテリアや建築、芸術作品やエンタメ作品などをよくチェックし、常にアンテナを張っておきましょう。独自のスタイルを確立している人を参考にするのもおすすめです。
自分の強みはこれだ!と思う部分を見出し、しっかりアピールする力も大切です。
建築などの知識も豊富な人
インテリアコーディネーターとして独立するのであれば、インテリアだけでなく建築などの知識も必要です。
インテリアはインテリアコーディネーターに、建築は建築士に…とそれぞれに依頼をする人は少なく、建築士や工務店にインテリアもお任せする方がほとんどです。
上記で紹介したように自分のスタイルがしっかり出来上がっているインテリアコーディネーターなら別ですが、そうでない場合はインテリアの提案だけでなく建築の提案もできるようになっておきましょう。
建築士の資格は国家資格ですので、必要であればこのような資格を取得することもおすすめです。その他にもインテリアや建築に関する資格の勉強をすることで、これまで以上に豊富な知識を身に着けられます。
知識をつければつけるほど提案できるインテリアの幅も広がるので、常に学び続ける姿勢は大切にしましょう。
フリーランスとして成功するコツ6選
フリーランスのインテリアコーディネーターとして成功するのは非常に難しいです。
ですが完全に無理というわけではなく、中には成功している人もいます。
フリーランスは不安定な働き方ですが、その中でも成功を掴むためにはどのような点が大切なのかを抑えておきましょう。
働きながら学び続ける
フリーランスとして活躍し続けるためには常に時代に合う提案をしなければなりません。
自分の価値観や個性、センスを大切にするのは大切ですが、新しいことを学び取り入れる姿勢は大切です。
何がトレンドなのか、今後インテリア業界や建築業界はどうなっていくのかを的確に見極める力をつけましょう。
また、インテリアや建築はセンスや感覚だけで提案できるものではありません。法律に関する知識も必要です。
建築に関する法律や税金の制度は変動します。昨日までよかったものが今日から禁止されたり違法になったりすることも珍しくありません。
税金についてもきちんと理解しておかないと損することもあります。
常に新しい情報をキャッチできるように勉強したり、情報を得やすいコミュニティに入っておくこともおすすめです。
人脈を広げておく
フリーランスは人それぞれの働き方ができますが、個人プレーだけで成り立つものではありません。
業者とクライアントを仲介したり、取引先から依頼を請けたりと人とのつながりが大切な場面もたくさんあります。
仕事をスムーズにこなすためには人脈を広げておくことも大切です。
フリーランスとして独立する前に自分の顔をしっかり売っておきましょう。
フリーランスは最初は信頼度が低く仕事を得にくいですが、会社員として働いていたときにつながりがあった人に対してなら仕事も依頼しやすいです。
また、何かあった際に気軽に相談できるというメリットもあります。同じくインテリアコーディネーターとして活動している仲間を見つけることもおすすめです。
今は対面だけでなくSNSやネット上でも気軽に人脈を広げられますので、このような手間も惜しまないようにしてください。
リフォームの仕事も請ける
インテリア業界、建築業界ではリフォームやリノベーションに注目が集まっています。
少子高齢化が進む日本において、今後新築の案件は減っていくことが予想されます。反対に今ある家を高齢者でも住みやすくしたい、古い家を安く買って改築して住みたいという方が増えていきます。
新築の案件だけでなくこのようなリフォームやリノベーションの仕事も請けることで、インテリア業界、建築業界で長く生き残ることができるでしょう。
リフォームやリノベーションを専門としているインテリアコーディネーターもいます。すでにあるインテリアや内装にどのように工夫をすればクライアントが満足するインテリアになるのかを考えましょう。
新築のインテリアを提案をするのとは違う難しさもありますが、将来性を見極めてこのような分野に目を向けることも大切です。
お金の管理に気を付ける
フリーランスの活動はインテリアを提案するだけではありません。お金の管理も仕事に含まれます。
依頼を請けた際の報酬の管理はもちろんですが、経費の管理、プライベートのお金との使い分け、さらに税金の管理などもしなければなりません。
会社員であれば経理の従業員や税理士がおこなってくれた複雑な計算も自分一人でおこなわなければならず、少しの計算ミスで過剰に税金を払ってしまったり、反対に知らず知らずのうちに脱税してしまうこともあります。
税理士に依頼するフリーランスも多いですが、その場合の報酬も用意しなければならず、フリーランスとして安定するまでは大きな出費となってしまうでしょう。
税金に関する制度は常に同じではなく変動します。気づきにくい制度や節税対策などもありますので、日頃きちんと情報をキャッチし学んでいかなければなりません。
自信を持って仕事をする
フリーランスのインテリアコーディネーターに依頼をするのはどんな人なのかを考えてみましょう。
会社に依頼するよりも安いという理由の方もいますが、あなた自身のインテリアのセンスを頼りにしている場合もあります。
そんなクライアントに対して不安げに提案してしまうと、依頼した方も不安になってしまいます。
仕事が少ない最初の頃は自分なんかでいいのだろうか、このままやっていけるだろうかと自信をなくしてしまいがちですが、自分の仕事に自信を持ち、依頼してくれた人を裏切らない結果を出せるようにしましょう。
堂々と提案をするだけでも信頼度がアップし、この人に依頼したい、また一緒に仕事をしたいと思ってもらうこともできます。
メリハリをつけた生活を送る
フリーランスとして働くメリットとして、自分の好きなペースで仕事ができるという点があります。
育児をしながらでも働きやすい、自分の時間を大切にできる、自宅だけでなく旅行先など好きな場所で仕事ができるなどは非常に魅力的です。
ですが、人によってはプライベートと仕事の切り替えが難しく、かえって両立できなくなってしまうケースもあります。
自宅で仕事ができるからと深夜まで働きすぎたり、反対に自宅で仕事をやる気が出ずだらけてしまったりといったことのないように注意しましょう。
ワークスペースを作る、仕事モードに入るための食事や着替えなどの自分のルールを作るなど、フリーランスと言えどもメリハリをつけた生活を送ることが大切です。
きちんと切り替えができていないとクライアントにもそれがバレてしまいます。だらしない見た目や言葉遣いなどはフリーランスの印象を悪くし、仕事を得にくくしますので、会社の規定がないから何をしてもいいというわけではないことを今一度よく理解しておいてください。
フリーランスのインテリアコーディネーターを目指そう!
フリーランスのインテリアコーディネーターの仕事や成功のコツなどを紹介しました。
インテリアコーディネーターとして独立するのは非常に難しく、成功している人も少ないです。それでも、自分のペースで働ける、自分のやりたい仕事ができる、評価がすぐにわかるなどのメリットもたくさんあります。
独立する前に自分はフリーランスとしてやっていけるのか、実際にフリーになったらどのような点に注意すればいいのかなどをあらかじめ確認しておきましょう。