建築・建設業の求人をお探しの方は建築建設bizへ。詳しくはこちら!

工期の遅れはなぜ発生する?その理由や対処法を考えよう

この記事は約14分で読めます。

建築現場のスケジュールは現場監督によって綿密に決められています。

決められた通りの工期に作業を進めなければ納期が遅れ、違約金や余計な人件費が発生するなど建築会社にとっては大きなダメージとなります。

ですが工期は予想できないさまざまなハプニングによって遅れることは多々あります。

どのような理由で工期が遅れるのか、主な理由やその対処法について見ていきましょう。

工期の遅れにつながる主な理由

建築現場ではさまざまなトラブルが起こりやすく、その分工期の遅れについても気を付けなければなりません。

どんなに気を付けていてもトラブルは発生するものですが、未然に防ぐ、または早急に対応するためにも、よくある工期の遅れにつながる理由を確認しておきましょう。

従業員一人ひとりが意識してミスを防ぎ、そして迅速に対応することが大切です。

設計段階でのミスが発覚した

工事を始める前にはまずクライアントと打ち合わせを重ね最終的なビジョンを共有し、さらにそこから設計を考えなければなりません。

この設計の段階でミスが発覚すると、工事に着手できず予定がずれこんでしまいます。

早く作業をスタートさせてほしいクライアントと設計会社や建築会社との意見が合致しないために設計が進まないケースもあります。

それだけでなく設計図のミス、指示のミス、説明不足や企業同士の意見の食い違い、勘違い、さらに見間違いなどの初歩的なミスが多いのもこの段階です。

工事のスタート自体が遅れるとそこから予定していた納期に間に合わせることができません。無理に作業を進めることで従業員の残業が続いたり、違約金が発生する可能性もあります。

事前に確保していた人材をキャンセルしなければならないのでその分のキャンセル料を支払う、収入がないのに従業員に賃金を支払い続けるといった、会社全体の損失にもつながります。

施行段階でのミスが発覚した

施行をしている中でミスが発覚したため工期が遅れるというケースもあります。

施行段階でのミスは建築現場にとっては大きな損失です。

仕上げた部分をもう一度解体し、ミスがあった段階まで戻って作業をしなければなりません。

その作業を終えなければ次の段階に進むことができませんので、大幅な遅れとなってしまう可能性も高いです。

ですが隠ぺいなどが発覚すれば余計に大きな損失となるだけでなく、その建築会社の信頼度も下げてしまい、次の仕事を得にくくなります。

施行段階でミスが発覚した際いち早く報告、情報共有し、即座にリカバリーしなければなりません。

計画変更によって工期が遅れた

事前にしっかり計画を立てていても、思わぬトラブルから計画を変更せざるを得なくなってしまうケースがあります。

工事期間は定期的にクライアントが現場を確認しに来たり、作業経過をクライアントに報告したりして情報を共有します。

その段階で例えば外壁工事や内装工事の内容などがクライアントの想定と違ったという理由で計画が変更になることがあります。

壁紙や塗料の質感、色、雰囲気が想定していたものと違ったということであれば新たに壁紙や塗料を仕入れて作業をし直さなければなりません。海外から資源を調達する、大量の資源を調達するといった場合仕入れるまでに時間がかかることもあり、作業がストップしてしまいます。

クライアントとの意見の不一致が生じないよう、計画の段階でよく確認して双方が納得のいくものに仕上げる必要があります。

事故によって工期が遅れた

建築現場でもっとも注意しなければならないのが事故です。

どんなに気を付けていても危険な作業が多い建築現場では事故は付き物です。

職人が複数人怪我をするような事故が起きた場合、新たな人材を確保するために時間がかかることがあります。職人に対してのケアもおこなうためにも人手を補わなければなりません。

それだけでなく重機の操縦を誤った、建物や資源を破損させてしまったなどのミスによって工期が遅れることもあります。

日常的に安全管理を徹底することはもちろん、従業員一人ひとりが気を引き締めて作業をおこなう必要があります。ですが暑い時期や寒い時期の作業や雨天時、強風時の作業ではどうしても事故が起こりやすくなります。

人材不足によって工期が遅れた

建築業界でも少子高齢化の影響は進んでいます。若手の人材が不足し、なかなか職人を確保できないという現場も数多くあります。

少ない人材で作業を補おうとすると一人ひとりの負担が増え、事故やミスにつながります。

工事を始めることができずに確保していた人材をキャンセルしなければならなくなったということが続けばその会社への信頼度も落ち、余計に人材を集めにくくなってしまうこともあります。

とくに年末、年度末などは建築業界でも繁忙期があり、住宅やビルの建設だけでなくインフラ系の工事も増えます。普段よりもさらに人材を確保しにくくなりますので、前もって人材を確保する方法を考えておかなければなりません。

作業員の質が低く工期が遅れた

現場で働く作業員は人数さえ集めればいいというわけではありません。

長年現場での経験がある職人と、指示された通りに単純作業を進めるだけの作業員ではできる仕事や仕事のクオリティ、スピードにも大きな違いがあります。

経験の少ない作業員が多いとその分指示に時間を費やすことになったり、そもそも指示ができる人材がいないため職人が来るまで作業ができなかったりということにもつながります。

作業員一人ひとりの質を高めるためには日頃から社内教育を徹底する必要があります。資格取得のためのサポートをしたり、資格手当を出すなどして作業員のモチベーションにつなげている企業もあります。

また、作業員を派遣してもらう場合は料金や人材の集まりやすさだけを重視しているとこのように質の悪い作業員ばかりが集まってしまう原因にもなります。

経験豊富な作業員を確保してくれる、身元のしっかりした作業員を確保してくれるような企業と連携し、信頼できる作業員に工事を依頼できるようにしましょう。

天災によって工期が遅れた

建築の工事は屋外での作業がほとんどです。そのため、天候によって作業を中止せざるを得ないことは多いです。

雨や雪では足元が悪くなります。強風では資材が破損したり従業員や交通人にぶつかってしまう可能性もあります。

梅雨の時期台風が多い時期に施工に入る場合はこのような天候による作業中止の可能性も十分に考えた上でスケジュールを組む必要があります。

また、気温が高い時期に長時間屋外で肉体労働をすると熱中症にかかる可能性が高まるため十分な休憩時間を確保する必要があります。

積雪量の多い地域では作業に入る前の除雪作業にかかる時間なども考えた上でスケジュールを立てましょう。

資材不足によって工期が遅れた

スケジュールが完璧で人材をきちんと確保できていても、資材がなければ作業を始めることができません。

年末や年度末などの繁忙期、東京オリンピックなどの建築ラッシュなどが続くと資材を確保するのが通常よりも難しくなります。

海外や遠方から資材を仕入れる場合は、天災で飛行機や船が到着せずに資材の確保が間に合わないこともあります。

また、近年は新型コロナウイルスの影響によって輸入に制限がかかるケースもあります。

長年取引をしていた資材の会社が倒産した、値上がりしたなどの理由でこれまでのように資材を入手できなくなることも珍しくありません。

また、地震や台風、洪水などによって一度に大きな被害が出ると、その地域で仮設住宅を建設するための資材、破損した建築物を修繕するための資材が一気に不足してしまいます。

工期が遅れることで出る悪影響

建築現場において工期の遅れはもっとも避けたい問題です。工期が遅れることでどのような悪影響が出るのいかを今一度確認しましょう。

次の段階に入れない

建築の作業はさまざまな会社、業者が協力しあって進められていきます。

建物を建てる業者だけでなく塗装をする業者、内装工事をする業者、空調設備をおこなう業者、水回りの設備をおこなう業者などがあります。

それぞれの業者が作業を終えて次の業者にバトンタッチしていきますが、一つの作業に遅れが発生すると次の業者へのバトンタッチができず、その結果次の業者へしわ寄せが来たり、作業が進まずにさらに工期が遅れてしまう原因になります。

作業環境が劣悪になる

工期が遅れるとその分作業環境にも悪影響が出ます。

上記のように次の業者へスムーズに引き渡しができなかった場合、同時に複数の業者が作業を進行することもあります。

そうなるとさまざまな資材や道具、重機などが一つの建築現場に集まることになり、資材を探すためや重機の移動のためなどに時間をロスしてしまいます。

ゴミや資材、道具を片付ける時間がなくなり現場の見た目が汚くなったり、作業員の怪我、事故も発生しやすくなります。

作業環境が劣悪になることで従業員のモチベーションも下がり、余計に効率が悪くなってしまいます。

作業員のモチベーションが下がる

作業員のモチベーションについては上記でも触れましたが、工期の遅れは作業環境だけでなく他の要因でも作業員の心身に影響します。

工期が遅れているというプレッシャーを感じながら作業をする、現場監督に叱責されながら作業をするのは従業員にとってはプラスにはなりません。

スケジュールに間に合わせるように作業を進めるためには残業や休日労働を余儀なくされることも多く、十分に休息を取れない、心身ともにリラックスできる時間がないといったことから作業効率も低下します。

従業員同士や現場監督、別の業者との関係も悪くなり、情報共有や報連相がスムーズにできなくなってしまう、その結果さらに工期を管理できなくなってしまうといったことにもつながります。

クライアントのスケジュールに合わなくなる

工期が遅れることでクライアントのスケジュールに間に合わなくなってしまうケースもあります。

住宅の場合は、クライアントがすでに引っ越し業者や転校、転勤の手続きなどを済ませている可能性もあります。

店舗の場合はオープンやプレオープンの日程、厨房機器、客席の家具の搬入日が決まっている可能性も。

このスケジュールに間に合わせることができず、責任が建築会社にある場合はその過失を補わなければなりません。

工期の遅れが発覚した段階でクライアントには速やかに報告し、引っ越しやオープン、搬入作業の手配などの調整が可能かどうか確認しましょう。

違約金が発生する

工期は契約書に記載されていますが、これよりも遅れてしまうと違約金が発生します。

どのような契約をしていたかにもよりますが上記のような引っ越し、搬入の費用を負担したり、建築物が完成するまでの仮住まいの住宅を手配する、オフィスや店舗の家具などを保管する倉庫を手配するなどの項目もあります。

違約金は当然工事の規模が大きくなればなるほど高額になります。大規模な工事は作業工程や作業員の多さから遅れも発生しやすいので、事前のスケジュール管理が非常に重要です。

工期が遅れた際の対処法4選

工期が遅れてしまったら、どのような対策を進めるべきかを考えましょう。

迅速で正確な対応がこれ以上の遅れやミス、事故を防ぐためには重要です。

また、次回も同じような理由で工期が遅れないように改善策を考えておくことも大切です。

遅れの理由、問題点を明確にする

工期の遅れが発覚したらまずその理由と問題点を明確にしましょう。

スケジュールを見直す前にこの理由や問題が明確でないと、また同じようなミスを再発してしまいます。

ミスがあった、事故が起きた、天災の影響を受けたといった点だけでなく、他にも何か問題を抱えている点はないか現場で働く作業員に聞き取りをおこなうことも大切です。

それぞれの問題についてどのようにアプローチするかを考えた上で、スムーズに作業を進められるスケジュールを組みなおしましょう。

影響を最小限にするスケジュールの見直し

工期の遅れが発生してもそのまま作業を続けていると、納期や次の業者への引き渡しが間に合いません。たった一日の遅れが最終的に何か月もの遅れになってしまう可能性もあります。

この被害を最小限に抑えるためにはスケジュールの見直しが欠かせません。

作業時間を増やす、人材を追加する、資材が間に合わない場合はより早く搬入してくれる業者を手配するなどの工夫が必要です。

作業員や各取引先と情報を共有する

工期の遅れやスケジュールの変更はすぐに作業員に報告しましょう。どのような理由なのか、どのような対応を考えているのかなどを話し合うことで、よりスムーズに計画を変更できます。

次にクライアントや同じ現場に携わる業者、作業員を派遣してくれる会社など各取引先に現在のスケジュール状況を共有する必要があります。

遅れをごまかしたり隠したりしても状況を見たり態度を見たりして、クライアントや取引先は気づいてしまいます。余計な不安を抱かせたり不信感を抱かせたりするのではなく、遅れはきちんと報告しその理由を説明した方が後の信頼回復を早められます。

この際に今後どのようなスケジュールで進めていくのか、納期はどれくらい遅れるのか、追加料金などはかかるのか、さらに違約金などについても説明をしましょう。

誠実な態度で対応することが信頼回復への近道です。

再発を防ぐマニュアルを作成する

工期の遅れを確認し原因を追究し、それに合わせてリスケができたら最後に再発を防ぐための方法を考えましょう。

今回はリカバリーできたとしても、また同じような理由で工期が遅れてしまっては意味がありません。また、一人ですべて対応を済ませてしまうと同じ会社で同じような工期の遅れが発生した際別の従業員が対応することで同じ対応ができなくなる、スムーズにスケジュール変更ができなくなるといった手間がかかります。

工期の遅れの原因と対処法を社内で情報共有し、マニュアルを作成することで次回の再発を防止できます。

どんな工事現場でも思わぬトラブルによる工期の遅れはありえることです。慌てずに、無駄や無理のないスケジュール変更にすべての従業員が対応できるようにしておきましょう。

工期を遅らせないためにできること

工事現場の工期はさまざまな理由で遅れてしまうことも考えられます。ですがスケジュールを考える時点でできるだけ工期の遅れを防ぐ方法はあります。

どのような点に注意して計画を立てていくべきなのか、そして臨機応変に対応するにはどんな考え方が重要なのかについて考えていきましょう。

スケジュールは余裕を持って立てる

まずはスケジュールの立て方です。建築業界は仕事の取り合いの状態が続いており、他よりもより安く、より早く完成できる計画書や見積書を提案しなければならないという風潮が強まっています。

ですが無理なスケジュールの負担を背負うのは現場で働く従業員です。無理な計画を推し進めることで怪我をしたりストレスが溜まったり、事故を起こしてしまう可能性もあります。

その結果結局工期が遅れるということになってしまっては意味がないどころか、クライアントからの信頼を失う結果にもつながります。従業員との信頼関係も築けず、長く業界で活躍し続けることは難しくなってしまうでしょう。

余裕をもったスケジュールを立てることで従業員が安心して働けるだけでなく、天災などの避けようがない出来事による工期の遅れにも柔軟に対応しやすくなります。

事前準備の期限を明確にする

事前の打ち合わせや設計がスムーズに進まずに施工のスタートが遅れるというケースは多々あります。現場の責任ではないためどうすることもできず、ただただ予定していた納期を遅らせるか従業員に残業をさせたり人員を増やしたりしなければなりません。

このような遅れを防ぐためには事前の準備にかかる期限を明確にすることが大切です。

打ち合わせの回数を制限する、提出物や最終確認などは期限を決めてそれ以降の変更は受け付けないようにする、どうしても取引先都合で変更がある場合は工期を遅らせることを伝えるといった対策でできます。

事前の準備にかかる期限を明確にすることで工事を予定通りにスタートさせることができ、スムーズに作業を終えられます。

人材や資材の確保をしておく

あらかじめ人材や資材を確保しておくことも大切です。

とくに新築住宅の依頼やリフォームの依頼、新たなオフィス、店舗の依頼が続く時期はどの建築会社でも人材や資材が不足します。取り合いになったり料金が高額になることもありますので、前もって確保しておかなければなりません。

小規模な建築会社ではまとめて人材や資材を確保しておく余裕がないこともありますが、日頃からよく取引する業者と情報交換をしあってお互いに損失が出ないような取引を心がけましょう。

工期について理解してもらう

ある程度余裕を持ったスケジュールは、従業員のためにも急なトラブルに対応するためにも大切です。

ですがすべてのクライアントが提示するスケジュールに納得してくれるわけではありません。

もっと早く作ってくれるスケジュールを提案してくれる業者がいればそちらに依頼してしまう可能性もあります。

そのようなクライアントにも納得してもらえるように、なぜそのスケジュールになるのかを明確に説明できるようにしておきましょう。

問題がなければ最短何日で完成するのか、トラブルが発生した場合はどのように対応するのかなどを説明し、クライアントに納得してもらう必要があります。

きちんと現場のことや従業員のことを考えているという気持ちが伝われば、無理なスケジュールを提案する業者よりも信頼してもらうことができるでしょう。

作業工程の無駄を探して改善する

作業工程の無駄が多いために後期が遅れてしまっている可能性もあります。

情報共有がきちんとできていない、報連相ができていない、二度手間の作業を続けているなど、現場の業務フローを確認することでさまざまな無駄を見つけることができるでしょう。

スピーディーに情報共有ができるようチャットツールを利用する、現場だけでなく社内全体で情報を共有するシステムを利用する、クラウドツールで書面やスケジュールを管理するといった方法でコミュニケーション関連の無駄を省けます。

作業中の無駄は現場でしか見つけにくいものですが、情報共有をしっかりしていれば無駄に気づくこともできます。現場の作業員と積極的にコミュニケーションをはかり、気づいた点がないかを聞くことも大切です。

無駄をなくし、そしてその方法を社内全体で共有することで、現場全体の作業効率がアップして工期に間に合いやすくなります。

建築現場の工期の遅れに注意しよう

建築現場の工期の遅れの理由とその対処法について解説しました。

どんなにきちんとスケジュールを立てていても、多くの人が携わる建築の現場ではさまざまなトラブルが起こりやすいです。屋外での作業のため天災の被害に遭うことも免れません。

そんなときにどう対応するのか、事前にどのような対策を取っておくのかは非常に重要なポイントです。

建築業界の競争は日々苛烈になっていますが、目先の利益だけに囚われず今後も長く活躍できるような、クライアントにも自社にもメリットの多いスケジュールを立てることが大切です。

タイトルとURLをコピーしました