建築・建設業の求人をお探しの方は建築建設bizへ。詳しくはこちら!

建築板金工になる為にはどうしたら良いのか?

この記事は約10分で読めます。

あまり聞きなれない「建築板金」。「板金」と聞くと自動車などの板金塗装などが思い浮かぶかもしれませんが、金属板を利用や加工して営む板金業には大きく2種類あります。

「建築板金」「工場板金」です。

その中で「建築板金」は主に現場で金属板を曲げたり張り付けたり切断や変形させるなどの加工を施して、屋根や外壁、雨樋などの現場加工を行い、建物への取り付けまでを一貫して行います。

また、建物を建てる際には、屋根や外壁、雨樋などにおいて、最後の仕上げをする立場にあるので、その職務はとても重要になってきます。

どんなに綺麗に、豪華に建物を建てたとしても、この「建築板金」をしてくれる職人がいなければ建物は完成しません。特に雨樋に関して昔は、金属でできているものがほとんどだったため、雨樋と言えば「建築板金」と言われるほどでした。

今は樹脂系の素材の物が多いですが、昔の建物や、寺などでは今でも金属の雨樋を使用しているところがあります。

今回はその「建築板金」において、どのような仕事をしているのか。建築板金工になるためにはどうしたらよいのか。また雨樋にも注目を当ててご紹介していきたいと思います。

建築板金の具体的な仕事について


建築板金とは、主に金属の板を加工して屋根工事(屋根材、葺き付け、雨樋)や、ダクト、外壁、水回り工事などの施行することで、それを職業としている人を建築板金工と呼んでいます。

建築業の許可の中に「板金工事業」というのがありますが、これは29種類ある(屋根工事業や内装業、塗装業など)独立した建設業許可のひとつでもあります。

これらを営むには都道府県知事や国土交通大臣の許可が必要となってきて、専任技術者の常駐などの条件が必要になってきます。

建築板金は冒頭でお話した通りあまり聞きなれない言葉かもしれませんが、屋根の工事や雨樋の取り付け、外壁の工事などその建物のほとんどの工事に関係してくる職種でもあります。

では、建築板金の主な仕事は何なのかを下記にまとめましたので参考にしていただければと思います。

金属屋根

読んで字のごとく金属でできた屋根を葺く工事です。
昔の金属製の屋根はトタンブリキでできていましたが、現在ではガルバリウム鋼板などが普及し、特にリフォーム工事においての金属屋根としては主流の工事のひとつとして注目されています。

ガルバリウム鋼板の特徴としては、耐用年数が長く、価格が安いことから費用対効果が高いのと、設置可能な屋根勾配がほかの屋根材に比べ広いのが特徴です。さらには、薄くて軽く耐震性が高いのが特徴です。


出典:ヌリカエ   https://www.nuri-kae.jp/column/articles/128

ガルバニウム鋼板の成分表を見てみると、

アルミニウム55パーセント
亜鉛43パーセント
シリコン2パーセント

で構成されていて、簡単に言うとアルミニウムの耐食性と亜鉛の防食作用によって長期的に錆びを防ぐ万能な材質と言うことができます。

金属サイディング

金属サイディングは、柄付けされた金属板とその裏側にある断熱効果の素材の裏打材によって構成された外壁材のことを言います。
金属サイディングは工場加工で一貫生産されるために現場での加工が限りなく少ないのと、仕上がりが均一でしかも塗装仕上げが不要なところが大きな特徴と言えます。しかも軽量で断熱性にも優れています。


出典:本金属サイディング工業会  http://www.jmsia.jp/

尚、表面材には主に下記4種類の鋼板が使われています。

・ガルバリウム鋼板
・溶融亜鉛メッキ鋼板
・アルミニウム合金鋼板
・ステンレス鋼板

この中でも特に使用されているのがガルバリウム鋼板です。
持ち前の軽さと丈夫さを生かして主にリフォームであるカバー工法(古い外壁の上に重ねて貼る)に用いられています。

さらに近年ではそのコストパフォーマンスの良さとデザイン性の良さから新築住宅の外壁としても多く使用されてきています。

庇板金

庇やポーチの屋根部分には板金が使われていることが多く、昔は木製の構造で屋根の面がトタンでできていました。しかし現在の主流はアルミニウムになってきています。

水切り板金

水切り板金とは、屋根本体のことではなく、屋根で使用する補助的な板金部分のことを言います。

具体的には、外壁や建具などをつた雨水などが建物の中に侵入しないように施された部分のことを言います。
全体的に補助的な部材となりますが、その役割は大きく雨漏りを防ぐためにはとても重要な部材になってきます。

この水切り板金は屋根の部分によっていろいろな種類の水切りが存在します。

谷板金(たにばんきん)

  ふたつの屋根が交わる部分のことを言い、屋根の雨水がもっとも集まりやすいところです。よって雨漏りがいちばん発生しやすい部位とも言えます。雨水が滞留することなく排水するためにV(ブイ)字型の谷板金を使用します。

軒先水切り(のきさきみずきり)

  屋根の先端部分を軒先(のきさき)と言います。風雨などで瓦下のルーフィング(屋根材の下に敷く防水シート)をつたって流れ落ちる雨水を雨樋に送るために軒先部分に設置する板金です。

壁止まり板金(かべとまりばんきん)

  屋根と壁が結合している部分で屋根の軒先部のところを壁止まりと言います。ここも非常に雨漏りの多いところです。ここに板金を設置して屋根と壁との隙間から雨水が侵入しないように施す板金です。

雨押え水切り板金(あまおさえみずきりばんきん)

  屋根と壁が結合している部分に設置する板金で、壁止まり板金と同じ役割ですが、これは壁の中を流れる雨水を屋根へ侵入させないための板金です。

以上のように「水切り板金」と言っても、たくさんの種類があり、それだけ重要な役割を果たしていると言うことになります。

このように建築板金にはさまざまな仕事があります。
どれも建物を建てるうえでかかせない仕事です。では最後に冒頭でもお話した通り、雨樋について詳しく見ていきましょう。

雨樋工について


現在は樹脂製の製品を使うのが主流になってきましたが、昔は板金工事と言えば雨樋工事を示すほどのものでした。

日本が海外と貿易を始めたころ、ブリキが国内に入ってくるようになり、そのブリキを加工する職人たちがそれを用いて雨樋を作り始め、またその職人たちが板金屋さんになっていったことから「雨樋と言えば板金屋」という構図が成り立っていったと考えられています。

雨樋は建物にとって非常に重要な役割を持っていて、この雨樋が壊れてしまうと、漏れた雨水が壁をつたって流れ落ち建物の土台を傷めたり、壁の中に雨水が侵入した場合、最悪ではカビが発生してしまう恐れがあります。
また、雨樋はさまざまなパーツで構成されています。そのパーツを下図に示しますので参考にしてください。

・軒樋…屋根から落ちてきた雨水を受け止める
・竪樋…軒樋から集まった雨水を排水溝まで運ぶ
・集水器…それぞれの方向から流れてきた雨水を受け止める
・継ぎ手…雨樋同士をつなぐ

などがあります。

次に雨樋の種類について見ていきましょう。雨樋にはいろいろな種類があって、それぞれに特徴があります。

塩ビ製雨樋

 戸建て住宅で最も普及している雨樋の一種です。プラスチック(塩化ビニル)で作られていて、軽量で施工がしやすく安価なのが特徴です。しかし、紫外線や風雨に弱く、経年劣化で外れや割れ、歪みなどの不具合が発生します。よって10年前後でのメンテナンスが必要になってきます。最近ではそのようなデメリットを軽減すべく、中にスチールの芯を入れ耐久性を上げた雨樋も開発されています。

アルミ製雨樋

 アルミ製の雨樋は非常に頑丈で、30年経過しても機能に全く支障をきたしていない雨樋さえあります。しかも非常に軽く、その丈夫さから支持金具も減り施行工期も短縮することができます。さらには錆にも強く風雨にさらされたとしてもほとんど錆びることはありません。反面デメリットもあります。加工が難しい点と価格が非常に高い特徴があります。

ガルバリウム鋼板製雨樋

 ガルバリウム鋼板屋根の人気に伴って、最近ではガルバリウム鋼板製の雨樋にも人気が集まってきています。ガルバリウム鋼板はアルミほどの耐久性はありませんが、費用対効果においては比較的優れています。

銅製雨樋

 銅製の雨樋は神社や仏閣などでよく目に見る雨樋です。
銅製の雨樋は塩ビ製のものと比べると極めて耐久性が高く、大きな自然災害でも怒らない限りしっかりと持ちこたえるほどの頑丈さを持っています。

さらには銅でできているので非常に錆びにくく、欠けたりゆがんだりもしにくいので、年数がたってもいい状態を保つことができます。

しかも年数を重ねることによって雨樋自体に風格が出てきます。赤橙色から褐色、暗褐色、黒褐色、青緑色へと変化していき、最終的にはドッシリとした風格のある雨樋になっていきます。

しかし、非常に高価で、なかなか普及されていないのも事実です。

建築板金工になるための資格


さて、これまで建築板金の役割や種類について説明してきましたが、建築板金に携わる仕事(建築板金工)へ就くにはどうしたらよいのか、どのような資格が必要なのかを見ていきましょう。

建築板金工になるための資格や学歴は特に必要ありません。

主には学校卒業後に板金工見習いとして建設会社に就職し、先輩から技術や知識を学んでいきます。

しかし最近では、板金工養成のための職業訓練学校や専門学校があり、こうしたところで基礎を学んでから板金工に就く人が多いようです。

先に述べたように、建築板金工になるには資格が必要ありませんが、「建築板金技能士」という国家資格が存在しています。

これは技能検定制度のひとつで、都道府県職業能力開発協会というところが実施しています。建築板金に関する学科や実技試験に合格した人のことを指します。

等級には1級2級3級とあり、それぞれ上級技能者中級技能者初級技能者との位置づけがされています。

この中でも1級においては

特に建築板金に関する知識と技術力が高く求められてきます

ので、なかなか合格するのは困難とされています。

裏を返せばそれだけ建築板金におけるエキスパートと言うことができます。

尚、受験に当たっては一定の実務経験が必要とされる資格なので、建築板金工になるためというよりは、「建築板金工になってから技術を示すための資格」と考えてもらったほうが良いでしょう。

しかし、この資格を持っていることで、信頼性を得られ、仕事を受注しやすくなったり転職しやすくなるなど、メリットは多いとされています。

次に実技試験内容を下記に示しますので参考にしてください。

建築板金(内外装板金作業)

 1級…板金工具及びはんだ付け工具を使用し、溶融亜鉛メッキ鋼板厚さ0.35ミリを加工して、落とし口のついた谷樋状の製品を制作する。(試験時間5時間)
 2級…板金工具及びはんだ付け工具を使用し、溶融亜鉛メッキ鋼板厚さ0.35ミリを加工して、落とし口の付いた角樋状の製品を作成する。(試験時間4時間30分)
 3級…板金工具及びはんだ付け工具を使用し、溶融亜鉛メッキ鋼板厚さ0.35ミリを加工して、落とし口の付いたホッパーを制作する。(試験時間3時間)

建築板金(ダクト板金作業)

 1級…溶融亜鉛メッキ鋼板を加工して、長方形の曲がりダクトに長円形の短管を取り付ける。(試験時間4時間)
 2級…溶融亜鉛メッキ鋼板を加工して、正方形の曲がりダクトに円形の短管を取り付ける。(試験時間4時間)

その他、建築板金工に就くうえで持っていると良い資格は、「高所作業車運転技能講習」「玉掛け作業者」などです。
このような資格を持っていると就職に際して優遇措置を取ってくれる場合があります。

建築板金工に向いている人は、高所が平気な方が向いています。建築板金工に最も重要なのは高所作業が得意であるということです。
それぞれの現場には労働安全衛生法などの法令に基づいて足場や安全帯などの落下防止措置がとられていますが、それでも高いとところには危険が潜んでいます。

高所が平気でなければ、体力だけでなく、精神面でもどんどん消耗していきますので、そういった意味でも高所に平気な人が望ましいでしょう。

もう一つは、強靭な肉体が求められます。建築板金工の仕事はほとんど野外で高所です。
重い資材を抱えながら高所の上り下りを何度もしなければなりません。
さらには夏の直射日光や冬場の寒風にさらされる過酷な職場なので、体力に自信のある人でも慣れるまでかなりの厳しさを感じることでしょう。

まとめ


これまで建築板金工についてご紹介してきました。
建物を建てるうえであまり耳にすることのない職種ですが、その役割は大きくそして重要な職種であることに間違いはないでしょう。
建築板金工は非常に高度な技術力を必要とします。

それゆえに、できあがった建物の美しい景観をつくることができ、やりがいのある職種とも言えます。

肉体的にも精神的にも非常に過酷な職種ではありますが、出来上がった建物を見ればその大きなやりがいに気づいてくれると思っています。

この記事を通して、建築板金に携わり人々に笑顔を与えることのできる建築板金工が増えることを願っています。

タイトルとURLをコピーしました