建築業界の仕事は男性社会のイメージが強いですが、実際には女性も多く従事しています。
国家資格である建築士資格を所持している人の中の4分の1は女性という数字からもその多さがわかります。
ですが、女性は体力的な問題や、出産、育児などによって前線を退かなければならないケースも珍しくありません。
働き方改革が進んでいるとはいえ、まだまだ厳しいのが現実です。
そこで今回は、建築業界で女性が長く働き続けられるためのキャリアプランを解説します。
事前にキャリアプランを明確にしておくことで、人生の大きなイベントが発生しても冷静に立ち回れるでしょう。
女性ならではのメリットを理解する
建築業界ではさまざまなクライアントとやり取りをしなければなりません。
その中では女性ならではのメリットもあります。
クライアントが女性だった場合、男性よりも話しやすいと感じてもらえます。
とくに住宅の設計やリフォームでは、女性が利用することが多いスペースの相談もしやすく、こちらから提案もしやすいです。
もちろん男性が話しやすい場合もありますし、男性から積極的に提案できる部分もありますが、印象として「女性の方が話しやすい」と思ってもらえるシーンが多いのも現実です。
女性ならではのデメリットを理解する
建築現場、建築業界はいまだに男性主体の考え方が強く、女性が働きにくいと感じるシーンは多々あります。
事務所や現場に女性用の更衣室やトイレがない場合、女性は別の部屋を借りたり周辺施設のトイレを借りたりしなければなりません。
体力的な問題もあります。
建築業界は時間外労働、休日労働が多く、体力がなければ長期間働き続けるのは難しいです。
日頃からリフレッシュ、ストレス発散の手段をいくつか用意しておきましょう。
理不尽に女性の労働環境が悪いと感じる場合は労働基準監督署へ相談する選択肢もあります。
結婚後の女性の働き方
人生の中でもとくに大きなイベントである結婚への考え方について解説します。
共働き世帯が増え、女性の社会進出も進んでいますが、いまだに「結婚したら女性は家を守るもの」という考え方の人もいます。
そのような環境の中に置かれている場合、どのようにキャリアを続けていくべきなのか、明確に決めておきましょう。
後悔のない選択ができるようにしてください。
パートナーと仕事について話しておく
パートナーと結婚することが決まったら、結婚後の仕事についてきちんと話しておきましょう。
働き続けたい気持ちがあることを伝え、パートナーに協力してもらう必要があります。
パートナーからの理解が得られない場合はその理由も聞き、納得できるかしっかり考えてください。
協力してもらえない、理解が得られないまま話が平行線の場合は、結婚自体を見送る必要もあります。
仕事を続けたいのか、結婚について前向きに検討するのか、じっくり考えましょう。
話し合いをしないまま結婚することで結婚後双方の仕事に対する考え方にズレが生じ、後悔することになるかもしれません。
転勤時の対応を考えておく
建築の仕事は現場ごとに働く場所が変わります。
対応しているエリアが広い大手の建築会社に勤務している場合は、出張や転勤も多くあります。
結婚後も仕事を続ける場合は出張や転勤についても考えておきましょう。
長期間の出張、転勤が多い場合、パートナーと別居する必要があります。
今後出産、育児の必要が出てきたとき、子どもの世話はどちらがするのかも早めに決めておかなければなりません。
会社の福利厚生を確認しておく
建築業界全体で働き方改革が進み、女性が働きやすい環境も整いつつあります。
ですが建築会社によって女性への対応は大きく差が開いています。
勤務している会社の福利厚生を確認し、結婚後、出産後も長く働き続けられるか考えましょう。
大手の建築会社は女性を長期雇用するために福利厚生が充実しているケースが多いです。
企業専用の託児所があったり、ベビーシッターを利用するための補助金が出たりするケースもあります。
育児のための時短勤務が可能という福利厚生もあります。
ですがこのような出産、育児に関する福利厚生が手厚い会社は少なく、実際には育児をしながらのキャリア形成が難しいと感じることも多いです。
時間に余裕があるのであれば、女性が働きやすい福利厚生が充実している大手企業への転職を済ませ、環境に馴染んでから結婚に踏み出すことをおすすめします。
キャリアアップの資格を取得する
大手企業への転職が難しい、どうしても一旦会社を辞めなければならない場合、キャリアアップのための資格取得も考えましょう。
建築業界はとくに資格や経験が重要な世界です。
一旦離職したとしても、専門的な資格があればすぐに復職できるでしょう。
また、大手企業への転職もしやすくなり、結婚後仕事を続けられる可能性も高まります。
建築士の資格だけでなく施工管理技士の資格取得へ向けて知識を身に着けましょう。
他にも、在宅でも求人が多いCADオペレーターに関する資格もおすすめです。
復職の場合雇用方法を決める
一旦離職することになるのであれば、復職後の雇用方法も決めておきましょう。
正社員、派遣社員、アルバイトといった雇用方法がありますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。
結婚後の生活と両立できる働き方を考え、パートナーにも協力してもらうよう伝えることが大切です。
正社員のメリット
正社員は雇用が安定していること、福利厚生が充実していること、高い収入を得られることがメリットです。
結婚後も働きやすい環境が整っている会社を選べば、正社員としてキャリアアップしながら働き続けられるでしょう。
一方で建築業界の中でも中小企業は女性の働きやすさを重視している企業が少なく、充実した福利厚生を受けるためにはライバルが多い大手への就職を狙わなければなりません。
女性であること、子どもがいることを理由に落とされるようなことがあってはなりませんが、選考時にデメリットとなる可能性は高いです。
派遣社員のメリット
建築業界は一般的に派遣が禁止されていますが、一部の技術職は派遣社員としても働けます。
派遣であれば好きなタイミングで働きやすく、残業分だけ給与がきちんと発生するので高い収入も得やすいです。
専門職である分時給も高く、最初から高収入を期待できるでしょう。
派遣であれば正社員よりも就職が難しくなく、育児中であることを担当者に伝えれば比較的残業が少ない案件も紹介してもらいやすいです。
アルバイトのメリット
建築会社の内勤の仕事やCADオペレーターの仕事はアルバイトで募集している求人も多いです。
アルバイトは残業が少なく仕事の責任も正社員ほど重くはないので、育児をしながらでもストレスを感じにくく働き続けられます。
仕事とプライベートを比べたときに、プライベートや育児を優先したいと思っている方にはアルバイトという働き方もおすすめです。
近年はリモートワークの働き方も浸透しつつあり、CADオペレーターなどは全国各地の企業へ応募できるという魅力もあります。
結婚後も建築業界で活躍できる企業を選ぼう!
女性の社会進出は進んでいますが、男性と同じようにはいかないのが現状です。
建築業界で長く働き続けるためにはパートナーとよく話し合うこと、協力的な企業を選ぶことが重要です。
今後どのように成長していきたいのか、家庭との両立はどうするのかを前もって決めておくことで、人生の中の結婚、出産、育児という大きなイベントが発生した際にも適切な対応ができます。
下記の記事では、女性の建築士の現状や地変なポイント、仕事を長く続けるためのポイントについて解説しています。こちらもぜひ参考にしてください。