一級建築士は二級建築士と比較すると対応できる業務の幅が広くなり、転職する際にも貴重な人材として重宝されます。
一方で、二級建築士よりも試験の難易度は高く、受験条件も厳しいです。
近年一級建築士の難易度はさらに高まっていると言われていますが、実際にはどのような点が難しくなったのかを確認しましょう。
今後一級建築士の試験を受ける予定の方は、難易度が上がったことも踏まえて試験対策を進めましょう。
一級建築士の合格率を確認
まずは一級建築士の合格率を確認しましょう。
令和3年の一級建築士の合格率は、全体の9.9%でした。37,907人が受験し、合格したのは3,765人です。
令和2年以前の合格率は10%~12%程度だったので、令和3年の合格率はやや低かったことがうかがえます。
また、全体を見ても10%前後の合格率という点から非常に難易度が高い試験であることがわかります。社労士、公認会計士、日商簿記1級などの資格試験が同レベルです。
一級建築士試験を受けるためには二級建築士の資格を取得し、一定年数以上の実務経験が必要という点も難易度を高めている理由の一つです。
さらに、一級建築士の試験には「学科」と「製図」があり、双方に合格して初めて資格を取得できます。
学科は5科目でそれぞれ合格点を出す必要もあります。
学科、製図いずれかのみに合格した場合は翌年以降不合格だった試験のみを再受験することも可能です。
全員がまじめに受験対策をしているわけではない
一級建築士の合格率は10%前後ですが、受験者のすべてが本気で受験対策をしているわけではありません。
中には企業に半強制的に受験登録をさせられた人や、試験会場自体に来ない方もいます。
毎年の3万人以上の受験者数にはこのような人たちも含まれるため、真剣に受験勉強をしている人のみで比較すると、合格率はもう少し高くなるでしょう。
とは言え正確な数字を出す方法がないため、明確な合格率は打ち出せません。
周囲の一級建築士資格を取得している先輩などに質問し、実際の難易度はどれくらいに感じたかを聞いておくと心の準備もしやすいです。
一級建築士の難易度は上がっている?
一級建築士の合格率を見ると令和3年の合格率は低くなっていますが、それ以前の合格率はおおむね10%~12%と安定しています。
そのため、年々難易度が上がっている、昔は簡単に一級建築士になれた、というわけではありません。
建築業界は法規制などが年々変わっており、時代に合わせて試験内容も変化しています。今後も試験内容、試験形式が大幅に変わる可能性もありますが、しっかり過去問を解き対策をしていれば、臨機応変に対応できるでしょう。
「一級建築士の試験内容が難しくなった」「合格しにくくなった」と言われることがあるのはなぜなのか、その理由を解説します。
2009年から学科が5科目になった
一級建築士試験は2009年に大幅に改正されています。
以前は4科目だったのが5科目になり、点数も100点満点から125点満点に引き上げられました。
科目が増えるとそれだけで難易度が高くなったように思えますが、いずれの科目も建築業界で働く上では必要な知識ばかりです。
ある程度経験のある二級建築士ならすでに把握している内容も多く、まったく新しい分野が加わったというわけではありません。
合格ラインが60点から90点になった
2009年の試験の改正の際、学科試験の合格ラインが60点から90点に引き上げられました。
以前より30点も多く点数を取らなければならないという言葉だけで見ると、確かに難易度は上がったように感じます。
ですが、合格点が上がったのは上記でも解説したとおり、満点が100点から125点に引き上げられたためです。
出題される問題の難易度が高くなったり易しくなったりしたわけではないので、誤解しないようにしてください。
5択から4択になり合格点が上がった
100問出題から125問出題になったことで時間的に焦りを感じる方もいますが、これまでは5択から正解を選ぶ形式だったのが、4択形式に変更されました。
選択肢が減った分点数も取りやすくなったため、合格点が引き上げられたという理由もあります。
試験内容に変化はそれほどなく、実際に、2009年の合格率11%、2008年の合格率8.1%を単純に数字だけで比較すると、改正後の方が高い合格率を出しています。
もちろん数字だけでは判断できず、学科、および製図の再試験者も含まれるため一概に合格率が高まったとは言えませんが、改正のせいで大幅な影響が出ているわけではありません。
一級建築士試験に合格するためのコツ
一級建築士試験に合格するためのコツを3つに絞って解説します。
一級建築士試験はこれまでの実務経験も重要ですが、それとは別にしっかり試験対策をしなければなりません。
キャリアアップや転職につなげるためにも、できるだけ早く一級建築士の資格を取得しましょう。
忙しい建築の仕事の合間にもしっかり試験対策をするために、効率的な勉強方法を確認してください。
過去問の重要度が高い
建築士試験は過去問からの出題が非常に多いです。
試験内容が大幅に改正された2009年以降はよりその傾向が強くなりました。
過去問で出題傾向を把握するだけでも、ある程度の点数は確保できます。
建築業界で働きながら知識を身につけ、参考書で知識をさらに深めたら、早めに過去問に取り掛かりましょう。
過去問をできるだけ多く解くことで、試験本番にも冷静に対応できます。
科目ごとで合格点を目指す
一級建築士資格では、科目ごとに一定以上の点数を獲得しなければなりません。
トータルでは合格ラインに届いていても、一つの科目だけ基準点以下だと不合格になってしまいます。
ヤマを張らずに、一つひとつの科目に丁寧に向き合い苦手科目をなくすことが大切です。
- 法規
- 構造
- 施工
- 環境・設備
- 計画
上記5科目をそれぞれ丁寧に勉強し、確実に点数を取れるようにしましょう。
各科目を丁寧に解説しているテキストもあるので、苦手な科目のテキストを複数参考にするのもおすすめです。
オンラインスクールも活用する
一級建築士の試験には「学科」と「製図」があります。
学科は自分でも答え合わせができますが、製図の試験はかなり高度な知識がなければ採点が難しく、独学では得点につながる書き方を習得しにくいです。
そのため、製図のみオンラインスクールの添削サービスを利用する方法をおすすめします。
一級建築士を目指せるオンラインスクールはたくさんあるので、学科試験が不安な方は製図だけでなく学科もまるごとサポートしてくれるスクールを選びましょう。
オンラインスクールなら教室に通う手間もなく、地方からでも気軽に学習を続けられます。
通学タイプより費用が抑えられているスクールも多いので、経済的に資格取得に向けた勉強ができるでしょう。
一級建築士試験の難易度は上がっていない!
一級建築士試験の難易度や問題内容について詳しく解説しました。
「昔は簡単に取れた」という方もいるかもしれませんが、実際には難易度に大きな変化はありません。
5択から4択になったことで、人によっては点数を取りやすくなったと感じる方もいるでしょう。
建築業界で必要な知識を身につけ、過去問対策を万全にすれば、一級建築士試験合格も夢ではありません。
一級の資格を取得し、キャリアアップや転職に役立てましょう。