工事現場では、現場代理人が作業工程などを取り仕切るシーンがあります。
工事現場の管理といえば施工管理や主任技術者の仕事というイメージがありますが、これらの仕事とはどう違うのか、同程度の資格が必要なのかなどを解説します。
現場代理人を用意するメリットや現場代理人になる方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
現場代理人とは?基本を解説
現場代理人は、工事現場で工事請負業者の代わりにその場を管理する人のことを指します。
一般的には工事現場の管理は工事請負業者の経営者が行いますが、多数の工事を請け負っている場合は現場に経営者がいられないケースもあります。
そんなときには、自社から現場代理人を選抜して配置することも珍しくありません。
現場代理人の配置は現在法律で義務付けられているわけではありませんが、工事現場をとりまとめるためには現場代理人は非常に重要な役割を担っています。
公共工事では契約するうえで現場代理人の配置が義務付けられているケースもあるため、必ず法律やルールを確認しましょう。
現場代理人の仕事内容
現場代理人の仕事内容を紹介します。
現場監督と混同されやすい現場代理人ですが、現場監督は技術的な面を管理するのに対して、現場代理人は現場の総合的な管理を担うのが一般的です。
それぞれの項目を確認していきましょう。
各種工事現場の管理業務
現場代理人は、工事現場の安全管理、労務管理、工程管理、品質管理を行います。
施工管理の仕事の経験があれば、これらの業務の内容もわかりやすいでしょう。
工事現場ではさまざまな事故が想定されますが、それらを見越してトラブルを回避する方法を提案したり、無理のないスケジュールを組んだりするのが現場代理人の仕事です。
また、工事の品質は落ちていないか、スケジュールに遅れは出ていないか、法律をきちんと守ったうえで働けているかなどを確認する必要もあります。
現場代理人の判断が工事全体に影響を与えることもある、非常に責任のある仕事です。
工事現場の風紀の維持
工事現場の風紀の維持も現場代理人の仕事の一つです。
工事をするにあたって、周辺の住民や施設からクレームが入ることは珍しくありません。
工事中の騒音だけでなく、作業員の休憩時間の態度やコンビニの使い方などのこまやかな指導も、現場代理人の仕事の一つです。
建築物が完成したあと利用する人が、周辺住民や施設といい関係を築いていくためにも、工事中の風紀の維持は大切です。
発注者との打ち合わせ
発注者との打ち合わせを現場代理人が行うケースもあります。
作業内容の変更や指示書の確認、さらに進捗状況の説明などを行う必要があります。
これらは建築業界の知識や経験だけでなく、提案力やコミュニケーションスキルなど一般的なビジネススキルも求められる業務内容です。
経営者の代わりに発注者と打ち合わせを行うので、責任も重たく、場合によっては企業の売り上げに大きく影響を及ぼします。
契約関連の職務
そのほか、契約に関連する職務を担当するケースもあります。
発注者との契約書を作成したり、内容を確認したうええ問題があれば指摘したりなどです。
建築の知識だけでなく法律に関連する知識や書類作成などのビジネススキルも求められ、場合によっては仕事量が膨大になるケースもあります。
工事現場での仕事だけでなくオフィスでの仕事もあり、現場代理人の業務内容は多岐にわたります。
現場代理人になるために必要な資格・スキル
現場代理人になるために必要な資格やスキルを紹介します。
工事現場を管理する重要な責任を担う現場代理人になるためには、どのような要素が求められるのかを確認しましょう。
現場代理人に必要な資格はない
現場代理人を担当するにあたって、必要な国家資格や実務経験はありません。
法律上では、誰でも現場代理人として配置されることが可能です。
ですが、現場代理人の仕事を行うには建築業界の専門的な知識や経験が必須です。
そのため多くの企業では、主任技術者や管理技術者の資格を持つ人材を配置しています。
これらの国家資格は取得に一定以上の実務経験などが必要で、専門的な知識、経験が求められます。
主任技術者と現場代理人を兼務する場合は資格が必要
主任技術者が現場管理人を兼務する場合は、資格を所有している必要があります。
また、複数の現場で現場代理人を兼務することは認められていません。
ただし、現場代理人は同じ工事現場の主任技術者や管理技術者と兼任することが可能です。多くの企業では、このように資格を所有している人が現場代理人として配置されることが多いです。
また、現場代理人は必ず工事現場に配置しなくてはならないため、営業所にいる専任技術者が兼務するという形をとることはできません。
そのほかに必要なスキルや能力
現場代理人は現場を取りまとめる仕事が多いため、とっさの判断力や決断力が求められます。
また、現場の多くの作業員とやり取りをしたり、発注元と交渉をしたりすることも業務に含まれるため、コミュニケーション能力も欠かせません。
書類作成スキルや法律、建築に関する知識なども求められる、建築業界のなかでも非常に難しい仕事です。
現場代理人と主任技術者の違い
現場代理人は主任技術者や管理技術者、さらに現場監督とはどのように違うのかを確認しましょう。
それぞれの違いを理解することで、自分はどこに配置されるべきなのか、今後どのようなキャリアを目指せるのかを考えることが可能です。
主任技術者とは
主任技術者は、品質管理、安全管理、工程管理などを行うことが可能なスキルを持つ人に与えられる資格です。
4,000万円未満の工事を元請けとして行う場合は、すべての工事現場で主任技術者の配置が必要です。
主任技術者になるには、一級建築士または二級建築士の国家資格を所有しており、一の指定学科を修了、10年以上の実務経験が必要です。
監理技術者とは
管理技術者は、主任技術者が行う管理業務のほかに施工の下請け業者を管理することもできる資格です。
元請けとして4,000万円以上の工事を行う場合は、この管理技術者の配置が義務付けられています。
主任技術者よりも業務の責任が重たく、対応する工事の規模も大きくなるため、資格取得の要件も厳しくなります。
一級建築士、または一級施工管理技士の資格を持っている必要があります。
現場監督とは
現場監督は、現場の施工管理、安全管理、施工費用などの管理を行う人を指します。
主任技術者や管理技術者は国家資格ですが、現場監督は資格の名称ではありません。
そのため、主任技術者や管理技術者をまとめて現場監督と呼ぶことが多いです。
現場代理人とは
現場代理人は、現場監督のメインの管理業務にくわえて発注者との交渉など工事に関連するすべての業務に対応します。
必要な資格はないものの、高度な知識と経験が必要なため、建築士資格だけでなく主任技術者や管理技術者の資格を持つ人が対応するケースが多いです。
現場代理人として工事現場で活躍しよう
工事現場に欠かせない現場代理人の仕事を紹介しました。
現場代理人になるには必ず取得しなければならない資格などはありませんが、工事現場に関する幅広い知識とスキルが求められるため、国家資格である主任技術者や管理技術者が対応することが多いです。
工事現場を取りまとめる現場代理人として活躍したい方は、これまでよりもいっそう建築に関する知識やスキルを磨いていきましょう。
以下の記事では、現場監督の仕事内容について紹介しています。今後建築業界でのスキルアップ、キャリアアップを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。