不動産業界で役立つ国家資格といえば、宅建(宅地建物取引士)です。
受験資格がなく誰でも受けられる、手堅い仕事を目指しやすいことから人気の資格ですが、実際に宅建士の勉強を始める前には合格率が気になりますよね。
本記事では、宅建士の合格率や、合格率が低い理由、さらに独学で効率的に合格を目指す方法を解説します。
これから宅建士を目指して転職をしたり現職でのキャリアアップに役立てたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
宅建士の資格の合格率は?
宅建士の合格率は、多少の上下はあるものの毎年15~18%程度です。
10人受験して、1人合格、2人合格すればいいほうという計算になります。
宅建士には受験資格がなく、実務経験やほかの資格を必要としないため多くの人が受験できますが、それでもこの数字はほかの資格と比較すると低いことがわかります。
例えば、同じく受験資格がない国家資格であるFP(ファイナンシャルプランナー)3級の合格率は80%以上、国家資格ではないものの会計業務のスキルをアピールできる簿記3級の合格率は40~50%程度です。
宅建士は専門的な用語を広く深く理解する必要があり、その分難易度も高くなっています。
宅建の合格率が低い5つの理由
宅建の合格率は、ほかの人気の国家資格と比較してなぜ低いのかを考えてみましょう。
- 受験資格だなく誰でも受けられるから
- 合格点ではなく割合で決められているから
- 簡単そうなイメージがあるから
- 過去問を丸暗記しても意味がないから
これらの理由を一つずつ見ていきましょう。
受験資格だなく誰でも受けられるから
宅建士の試験は、受験資格がなく誰でも受験できます。
そのため、知識がないまま試験を受ける人も多く、合格率を下げる原因の一つになっています。
企業のなかには、新卒で採用した人材に宅建士資格を受験させるところもあります。このような団体の受験が多くなると、きちんと試験対策している人は少なく、合格率が下がります。
建築士一級は建築士二級を取得していることが受験条件であり、建築士二級を取得するには一定以上の実務経験や大学での就学が必要となっており、ハードルが高いです。
すでに専門知識を持っている人が受験するため比較的合格率が高くなりやすいこれらの試験と比べると、宅建士の合格率が低い理由が見えてくるでしょう。
合格点ではなく割合で決められているから
宅建士の資格に合格点はなく、一定の水準を満たす人のみが合格できるようになっています。
「〇点以上取れば合格」ではなく、「全体の上位のみを合格とする」という相対評価を行っています。
これが毎年15~18%に設定されているため、どれだけ多くの点数を取っていてもほかの人が同じだけ点数を取っていればより競争はシビアなものになります。
試験が終わったあと回答を確認し、ある程度の点数を獲得していたとしても、実際に結果が届くまでは合格しているのかはわかりません。
簡単そうなイメージがあるから
宅建士は国家資格のなかでも受験のハードルが低く、所有している人も多いことから、簡単そうなイメージを持たれています。
実際に、宅建士資格は毎年20万人以上が受験しており、全国で宅建士の資格を持つ人は115万人以上います。
行政書士の人数は5万人程度、税理士の人数は8万人程度という点から見ても、宅建士の人数は非常に多いです。
これらから、「宅建士の資格なんて誰でもすぐに取れる」という印象がついてしまい、きちんと試験対策をしないまま試験に挑んで落ちてしまうという方も少なくありません。
過去問を丸暗記しても意味がないから
資格試験のなかには、過去問を何度も繰り返して解けば合格できる試験も多数あります。
計算が必要な試験でも計算式を暗記すればよく、正誤問題も多少の違いはあれ基礎を理解していれば解けるものが多いです。
ですが、宅建士の資格は過去問と同じ形式が出ることはありません。
過去問からさらに別の部分を抽出して問題にしたものや、例年は出ることがなかったジャンルの問題なども出題されます。
宅建士の試験に合格するには参考書の内容を隅から隅まで理解する必要があるだけでなく、なぜそうなるのか、自分でしっかり考えて口頭で説明できるくらいの知識を身に着ける必要があります。
独学でも宅建士試験に合格する勉強方法は?
受験資格がなく学校に通う必要がないのが、宅建士資格の魅力です。
宅建士の合格率は10人に1~2人程度と非常に難しい試験ですが、独学で合格している人も多数います。
独学で宅建士資格に合格するにはどのような勉強方法がいいのかを確認してみましょう。
参考書を何度も読み込む
まずは参考書を何度も読み込み、宅建士試験の内容を頭に叩き込みましょう。
宅建士の試験では、参考書に出てくる内容をさらにひねった問題なども多く出てきます。
また、法律などは常に変わるので、一年目で落ちてしまった場合は翌年に新しい参考書を購入してまた一から読み直す必要があります。
暇があればすぐに参考書を開き、少しでも理解を深めていきmしょう。
動画から学習を進める
動画から学習を進めることもおすすめです。
近年はYouTubeでも宅建士資格に関する動画がたくさんあり、もちろん無料で視聴できます。
参考書の文章を読むだけではまったく理解できなかった内容でも、口頭やイラストで説明されるとすんなり理解できることもあります。
また、耳から単語を覚えることで、すらすらと問題を読めるようにもなるでしょう。
宅建士資格を解説しているYouTuberのなかには、宅建士試験合格のコツや裏技、当日にすべきことなど、参考書には書かれていない内容を教えてくれる人もいます。
無料で使える動画も積極的に学習に取り入れましょう。
スケジュールを明確にする
宅建士資格に合格するには、合格までのスケジュールを明確にすることが大切です。
一般的に、宅建士合格に必要な勉強時間は300~400時間といわれています。
1日2時間勉強時間を確保できたとして、半年程度はかかることを理解しておきましょう。
勉強時間を多く確保できれば、また現在すでに不動産や法律の知識があれば勉強時間は短縮できますが、そうでない方は地道に勉強時間を確保することを優先しましょう。
おすすめのスケジュールとしては、最初の3か月でひたすらインプットをし、2か月でインプットとアウトプットを繰り返し、残りの1か月でアウトプットを中心に苦手な部分のインプットを繰り返す方法です。
自分に合う勉強方法を確立して、勉強の習慣をつけることも大切です。
5点免除を受ける
宅建士の試験には、5点免除という措置があります。50問ある50問ある試験問題のうち、46~50問目が免除になるので、より効率的に合格を目指すことが可能です。
実際に、一般受験だと15%前後の合格率が、5点免除の場合は約20%前後と上昇していることがわかります。
この5点免除を受けるには、国土交通大臣が指定する講習を受講して「登録講習修了者証明書」の交付を受ける必要があります。
この講習を受けるには宅地建物取引業で働いている、従業者証明書を持っているといった2つの条件をクリアしなければなりません。
現実的ではない方も多いですが、少しでも免除の可能性があるのであれば職場に相談してみましょう。
以下の記事では宅建士の資格を活用して収入をアップする方法について詳しく解説しています。宅建士資格をキャリアアップや収入アップに活用したい方は、ぜひ参考にしてみてください。