建築・建設業の求人をお探しの方は建築建設bizへ。詳しくはこちら!

建築業界におけるCIMとは?導入方法やBIMとの違いを解説

この記事は約6分で読めます。

近年、建築業界で導入が進められているのが土木業務の効率化を目指すCIMです。

人材不足を解消するためにCIMの導入が必要と聞いたことはあっても、実際にどのようなものなのか、どんなメリットがあるのかがわからない方も多いのではないでしょうか。

本記事では、CIMの特徴や魅力を紹介するとともに、混同されやすいBIMとの違いなどを解説します。

建築業界における作業効率化を考える必要がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

建築業界のCIMとは?目的や必要性

建築業界におけるCIMとは、Construction Information Modelingの略称で、土木業務をメインとする業務効率化のことです。

国土交通省は、2025年までに建築に関連するすべての事業でCIMの適用を原則かすることが発表されました。

3Dモデルなどの情報を共有して生産性を高めるといった方法があり、現場だけでなく施工段階からCIMは有効活用が期待されています

CIMを活用した工事事例は年々増加傾向にあり、大手企業を中心に多くの事例があります。

CIMを導入することで、建築業界の作業効率化が期待できます。建築業界は人材不足や労働従事者の高齢化が深刻であり、現状のままでは作業が成立しなくなる可能性もあります。

中小企業がCIMを導入するには金銭的、時間的なコストもかかりますが、いずれは導入しなければならないでしょう。

CIMとBIMの違いとは?

CIMと混同されやすい言葉に、BIMがあります。

BIMはBuilding Information Modelingの略称で、おもに建築分野で使われることが多い言葉です。

CIMは土木、BIMは建築といった分類をされることが多いです。

ただし、その内容には似通った点が多く、海外では建築作業も土木作業もまとめてBIMとするケースもあります。

そのため、国土交通省ではいずれかを明確に定義するのではなく、BIM/CIMと表記しています。

建築業界にCIMを導入するメリット

CIMを建築業界に導入するメリットを紹介します。

これからの建築業界の発展に役立つCIMの特徴をふまえたうえで、どのような魅力があるのかチェックしていきましょう。

業務効率化に役立つ

CIMは、土木工事の業務効率化を目指すためのものです。

情報を共有する、3Dモデリングで完成形を可視化して作業しやすくするなどの例があり、土木工事に携わる業務全体の効率を高めています

建築業界は時間外労働が多く、天候などの影響でスケジュールが遅れることも多いです。

ですが、CIMを導入して業務を効率化すれば、これらのトラブルにも迅速に対応できるでしょう。

情報を共有しやすくなる

CIMを導入することで、情報を共有しやすくなり、認識のズレなどを防げるようになりました。

最初から3Dで完成形を共有できるので、各職人が勘違いする、作業員が図面を読み違えるといったことがなくなります

土木工事は、基本的に紙の図面を見て完成形をイメージしながら作り上げていく方法がメインでした。

これでは完成形のイメージが個人によって変わり、実際に仕上がってから依頼主とトラブルになってしまうこともあります。

スムーズに作業を進めるためにも、CIMは重要な役割を担っています。

人材不足対策になる

建築業界の人材不足解消にも、CIMは役立ちます。

スムーズな作業ができるようになれば、その分少ない人材でも十分に業務を回せるようになります

CIMでは作業に入る前のシミュレーションなどもでき、スケジュールや手順を確認したうえで作業ができます。

ミスによるやり直しの時間を短縮でき、無駄な作業にかかる時間をカットできます。

工事期間を短縮できれば、さらに多くの案件を無理なく引き受けることも可能です。

コスト削減につながる

CIMはコストカットにもつながります。

作業でミスが発生すると、資材や人件費などを大幅にロスしますが、CIMによりミスを減らせばこれらのコストを省けます。

また、工事期間が延びると人件費もかかりますが、スケジュールどおりに工事を進めることで人件費の問題もカットできます。

CIMは大手企業を中心に導入されていますが、人件費などのコスト削減をよく考える必要がある中小企業においても大切です。

建築業界でCIMを導入する方法

実際に建築業界でCIMを導入するまでには、どのようなステップがあるのかを解説します。

今後業務効率化のためにCIMは欠かせないものになってきます。前もって手順を確認し、スムーズに業務にCIMを取り入れられるようにしていきましょう。

目的を明確にする

まずは目的を明確にする必要があります。

CIMは業務効率化に役立ちますが、やみくもに導入してもうまく使いこなせない、本来の目的を達成できないなどの可能性もあります

建築会社によって目指すべき目標は違うため、まずは何が一番大切なのかを考えましょう。

人件費10%削減、スケジュールを厳格に守り納期遅れをなくす、作業におけるミスを30%減らすなど、具体的な目的を掲げましょう。

現状を確認する

目的が決まったら、現状を把握します。

目標に到達するまでに現段階で何が不足しているのかを明確にすることで、補うのに必要なツールが見えてきます

現場での作業、施工管理など、どの段階で優先してCIMを導入すればいいのかを考えていきましょう。

いきなりすべての業務を効率化するのは難しいので、最優先すべき項目を決めることも大切です。

CIMの運用方法を考える

次にCIMの運用方法を考えましょう。

CIMは一度導入すればいいわけではなく、継続的なランニングコストもかかります

教育や研修にかかる費用、継続して使用し続ける部署や担当者、どのようにツールを活用していくのかなど、決めなければならないことは多数あります。

運用方法を明確にすることでツールを選びやすくなり、導入後のミスマッチを防げるので、できるだけ細かく決めていきましょう。

必要なツールを見つける

CIMを導入するにあたって必要なツールを見つけます。

CIMに関連するツールは多数登場しているため、上記で紹介したステップで決めた内容をふまえて適切なツールを選びましょう

運用方針などがあいまいなままツールを選ぶと、不要なツールや過剰なツールを選択してしまう可能性があります。

費用を無駄にしないためにも、最適なツールを選び抜くことが大切です。

運用して改善していく

実際にCIMのツールを導入し、運用していきましょう。

最初からスムーズにツールを使いこなせない可能性が高いので、その都度問題点を改善していくことも大切です。

わからない部分はツールのカスタマーセンターに相談するなど、内外の力を借りてツールを使いこなせるようになっていきましょう。

建築業界にCIMを取り入れて作業を効率化しよう

建築業界、とくに土木工事の作業効率化を目指せるCIMについて解説しました。

日本でも2025年までに土木工事でCIMを導入することが発表されており、今後ますます身近なものになっていくと予想されます。

CIMに関するツールは多数登場しており、サポート内容や費用は大きく違います。

自社でよく話し合い、業務のどの部分を改善する必要があるのか、そのためにどのようなツールが必要かを考えていきましょう。

以下の記事では、建築業界において書類作成の効率化をはかるグリーンサイトについて解説しています。建築業界の作業効率化についてもっと知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

建築業界のグリーンサイトとは?導入のメリット・デメリットを解説

タイトルとURLをコピーしました